解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

あの時こうしておけば良かったなと後悔してしまったことが頭から離れない

visibility57 chat2 personクロカイ edit2025.10.28

現在社会人4年目をしている社会人です。先月末に職場を退職しました。その際に同期の女性社員と喧嘩してしまいました。一応直接謝って、もう気にしてないよと言ってもらえたのは良かったですが、仲直りとまでは行かず、そのまま疎遠になってしまいました。
原因としては自分がしゃべっている途中でやっぱいいわと話をやめてしまうことを指摘されて謝ったのですが、嫌味っぽく言われ続けたので、腹が立ち怒ってしまったのが原因です。また、そのほかにもその子に対して色々悪いことをしてしまった節があります。今思い返すと、なんであんなことをしてしまったんだろうと思って後悔して、一ヶ月くらい悩んでます。よくネットで書かれているモテない男性の特徴に当てはまっており、自分ってダメなんだと考えてしまいます。もうそろそろ忘れて切り替えたいのですが、なかなかそれができません。その喧嘩した相手が自分が好意を持っている相手だったから余計だと思います。
今後このことから切り替えたり、前向きに思える方法等、何かアドバイスもらえると嬉しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh1時間前
    私見なのですが、、、
    引っかかってるのは、怒ったことよりも「好意を持っていた人との関係が壊れてしまった」ことのほうかもしれませんね。謝っても距離が戻らなかったあたり、悔しさと空白の両方が残る。これは自然だとおもいます。

    頭の中で何度も再生しているうちは、まだ整理できていません。ノートでもメモでもいいので、「あのときの自分の言動」「相手がどう受け取ったか」「本当はどうしたかったか」を書き出してみてください。事実と感情を分けて書くと、少し客観視できるようになります。

    後悔の裏には、「ちゃんとしたかった」という願いがあります。あなたがその喧嘩を気にしているのは、雑に扱いたくなかった証拠です。嫌な出来事の中にも、自分の誠実さや繊細さが見え隠れしていませんか。

    次に誰かと関わるとき、「腹が立ったときに少し時間を置く」「話をやめたくなったら正直に今日は話す余裕がないと言う」など、ひとつでも行動の工夫を持てたら十分成長です。

    好意を持っていた相手への思いは、思い出に変わるのに時間がかかります。でも、いま悩んでいる姿そのものが、ちゃんと人と向き合おうとしている証です。
    焦らず、自分の立て直し方を探す時間にしていけばいいと思いますよ。
    ダメだなんてことは一ミリもないですから、自信を取り戻しましょう。

    新たな職場はみつかりましたか?
    また新たな職場で素敵な出会いがありますように、心よりお祈りしております。
keyboard_arrow_up