一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 女性

主人の私に対する言葉に困っています

visibility55 chat4 personママのお部屋 edit2025.10.31

初めて相談する主婦です。私は45歳主人は46歳です。主人が気に入らないことがあると、子供の前でも、私と2人の時でも、私のことをクソパパアというので困っています。正直、私は嫌です。主人に、この家にはクソババアはいないよ。と言ったことがあるのですが、変わらないので困っています。やめてくれるよい方法があれば教えてほしいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh5時間前
    それはつらいですね。
    家族の前でそう言われると、尊厳を削られるような感覚があると思います。嫌だと伝えても変わらないのも、無力感が残りますね。

    怒りや不満のはけ口として反射的に言っている場合が多いです。
    たとえば疲れているときや、何か自分の思い通りにいかないときなどなど。
    その「きっかけ」を冷静に把握できると、対処の仕方が見えてきます。

    言葉でやめてと伝えても、からかい半分で続く人は多いです。
    反応が「効いてる」と感じると余計に繰り返すことも。
    「淡々と無反応」「場を離れる」「その場で子どもにお母さんは悪口を言われて悲しいと伝える」など、受け流すのではなく、自分の立場を示す形で線を引くのが有効なときがあります。

    あるいは、子どもがいないときに、静かなトーンでこう伝えるのがいいかもしれません。
    「あの言葉を聞くと、心が冷える。あなたの冗談だとしても、私は笑えない。家族の中で悪口が飛び交う空気を子どもに見せたくない。」
    感情ではなく、家庭の雰囲気を守るためという軸で話すと、相手が防衛的になりにくいです。
    もし繰り返されて、家庭内の空気が重くなっているなら、
    夫婦カウンセリングや自治体の相談窓口(「夫婦関係相談」や「DV相談支援センター」など)も利用できます。
    「クソババア」といった侮辱的発言が続く場合、心理的DVとして扱われるケースもあります。

    ママさんは、「嫌だ」と言葉にできた時点で、すでに自分の尊厳を守る行動を取っています。
    それは小さな抵抗ではなく、芯の強さの現れです。
    ここからは「どう受け流すか」ではなく、「どう守るか」に焦点を移していく段階かもしれません。

    どうしますか?
    ご主人と改めて話し合う方向で考えたいですか、それとも今は距離をとって心を守る方に重きを置きたいですか。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up