一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案
どういう風に生きていけばいいか相談したいです。
visibility38 edit2025.11.27
また他人に興味はない一方で、人から褒められたい、大人からの自分への期待を裏切りたくないという気持ちが出てきました。また、悪口を言われても「なめられたくない」という気持ちが強く、長女である影響もあって、大人に見られたいという思いと、「騒いで周りに迷惑をかけるのは子供だ」と過剰に考えるようになりました。
思春期に入ると少しずつ客観的な視点を意識するようになりましたが、周りも大人になる中で、自分の大雑把なところやズレている部分は他人から批判される材料になってしまいました(「気持ち悪い化物」と言われるレベルでした)。
その結果、根底にあった自己肯定感と、自分を責める気持ちという矛盾した感情が同時に生まれるようになりました。自己肯定感からくる自己顕示欲や自分への期待が、逆に自分を責める気持ちにつながり、離人症のような状態にもなりました。学校を離れて自分を責め続けた後、戻ってみても、根本に他人に興味はなく、家族以外と話すと胸から上でしか話せない感覚があり、違和感を隠すこともできず、友達との関係も続けられませんでした。
その後、普通の学校を辞め、人と関わらない生活を選び、いろいろ考えた結果、「人間関係が苦手な自分を受け入れ、自分を愛することでしか生き残れない」ということに気づきました。しかし、目の前に人がいると自分を責める気持ちが強く出てしまい、どうしても安心できません。また、人に興味がなく、人間関係の経験が浅く不器用であることが相手に伝わり、人間関係がうまくいかないこともあります。
寂しいと思うこともありますが、結局友達との毎回のlineに疲弊、無理に盛り上げ遊んだあとに頭痛がします。
自分の性格や気持ちの流れを理解しつつ、どうすれば少しでも楽に、人と関わりながら生きていけるのか、また、人とどの程度関わって生きていくべきか、悩んでいます。
文脈とか言葉がごっちゃですみません。
- ココトモYouTubeはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)
YouTubeはこちら


