受付終了
一緒にお話したい
10代後半 女性

精神科でいい子ちゃんを演じてしまう

visibility167 chat2 personちょこてりーぬ edit2025.10.22

私は双極性障害II型の診断を受けているんですが、以前通っていた病院が合わず、1年ほど前に別の病院に変えました
(以前の病院をA、現在の病院をBとします)
病院Bは医院長先生のみの診療、病院Aは医院長先生ともう1人日によって変わる先生がおり、そのうちの1人が病院Bの医院長先生です
そのため、病院Aの医院長先生は病院Bの医院長先生と関係があるため、転院の際に紹介状だけでなくもっと詳細も話してくれるとのことでした
しかし、いざ病院Bに通うと双極ではなく一時的な気の落ち込みだというような対応です(実際に言われたこともあります)
というのも、私は病院やカウンセリングなどといった場でいい子ちゃんを演じてしまいます
どれだけしんどくても、予約したから約束は破れないと病院に向かい、ハキハキと話してしまいます
幼少期から比較的頭が良く真面目で、それが当然だと親に強制され続けてきたため、その姿勢を崩すことができなくなっているのだと思います
その結果うつ病に対する薬はもらえていません

このいい子ちゃんを治さないことには双極も改善されないとわかっているのですがどうすればいいんでしょうか
もし同じ悩みを持つ人や改善できた人がいれば教えてください
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    メンバー
    ゆっきー 20代後半 女性
    ちょこてりーぬさん初めまして。
    大切なお悩みを書き込みいただきましてどうもありがとうございます。
    昔の私も精神科でいい子を演じてしまう傾向にあったので、お気持ちがわかるような気がします。
    私の場合は困っていることを紙に箇条書いて困っていることを時間内に伝えていました。
    でも最初はうまくいきませんよね。
    特に医者の前では言うことを聞かねばと言う気持ちが強く褒めて欲しいなどの気持ちもあったと思います。
    試行錯誤が必要になってきますが「今はこれでいい」と思う気持ちも大事にできるといいですね。
  • refresh3週間前
    小3 10代前半 女性
    それ、ちょっとわかります。
    自分で言うのもアレですが、私も結構真面目で、誰にでも強いってレッテルを貼りたかったので、成績はいい方でした。
    友達に相談する時も、友達はまだまだ子供でへーそうなんだー
    みたいな感じであんまりまにうけていないみたいで、、、
    それをちょこてりーぬさんは病院で言ってるんですね。
    言い方が悪くなるかもしれないけど、病院って逃げ道だと思うんです。相談して少しでも悲しさが拭えれば、、、
    と言う気持ちでやるものだと思うんです。それが「この人悩んでるのかな、、、」と思われたら病院側もやっぱ間に受けないで診断しちゃうかもです。


    私は今友達と本当毎日遊んでじぎょう中もたまーに話します。
    多分今は問題児ですw
    やっぱそうすると気持ちを軽く出せる感じがあります。
    このコメントを不快に感じたらすいません。
keyboard_arrow_up