2017/10/11
カテゴリー:その他の悩みに効く
カテゴリー:その他の悩みに効く
なぜ?は、理解への第一歩
昨日、高速道路で痛ましい事件が起こりました。
ムカついた相手を煽り、車を停めさせて、恫喝。
その時に後続のトラックが突っ込んだというものです。
犯人は、なぜこんなことをしたのでしょう。
性格なのか、何かあったのか、ストレスを抱えていたのか。
許す許さない以前に、その理由と背景が気になります。
原因を知ることで、人とはどういうものかを知ることができるからです。
人間は、構成している物質と伝達方法が同じです。
基本的には同じなんです。
サイコパスと言われている人がいます。
しかし、私たちにもその要素が眠っているのです。
だからこそ、なぜそうしたのかを理解することができると思うのです。
そうして、原因を知ることで、理解する。
分かり合うとは、そういうことから始まるのではないでしょうか。
犯人には、厳しい判決を望みます。
人として、やってはいけないことですから…
知ることと許すことは、別です。
♥ 0
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
-
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
全2件のコメント
ぬいさん、コメントありがとうございます。
犯人の立場、状況、気持ちなどをイメージすることで、”解釈”ができます。
解釈は、理解する第一歩です。
そこから、様々な学びがあると思います。
なぜとは、解釈のための材料探しなんだと思います。
悲惨な事件の犯人
その犯人がなぜその罪をおこすに至ったのか
それは大いに研究される必要があると私は思います
人間誰しも道を誤る可能性はあるんだと思います
悲惨な事件を起こしたところで
我々と同じ人間であることには違いはないのだと思います
決してその思考を理解することはできないのかもしれませんが
なぜそうなってしまったのかを考えることは大切だと思います