「そのままで良いよ」という、優しい呪い。なぜ、私たちは「このままじゃダメだ」と感じてしまうのか?
visibility1,315 edit2025.06.12

「そのままで良いんだよ」
もしあなたが今、何かに悩み、立ち止まっているとしたら、この言葉は温かい毛布のように、心をそっと包んでくれるかもしれない。
頑張りを認められ、受け入れられる感覚は、何物にも代えがたい安心感をもたらすだろう。
私自身、かつてそうだった。
周囲が求める「優等生」という仮面を被り、自分の本当の感情を押し殺すことに慣れきっていた。
心の中は空っぽなのに、ただ求められる役割をこなす日々。
そんな時にかけられる「そのままで良い」という言葉は、束の間の免罪符のように感じられた。
だが、心の奥底では、いつも何かが叫んでいた。
「本当に、このままで良いのか?」と。
この記事は、かつての私のように、現状に言いようのない虚しさや違和感を抱えながらも、その正体がわからずに苦しんでいる、真面目で、誠実なあなたのために書いている。
心地よい「停滞」という名の沼
「そのままで良い」という言葉が、時に危険なのはなぜか。
それは、その言葉が「変化しなくて良い」という、心地よい停滞への誘い水になり得るからだ。
安心感という毛布にくるまっている間は、確かに暖かい。
しかし、その間にも時間は流れ、世界は容赦なく変化していく。
毛布の中からそっと外を覗いた時、自分だけが取り残されているような感覚に襲われたことはないだろうか。
この感覚こそが、私たちが抱える虚しさの入り口だ。
それは決して、あなたの努力が足りないせいでも、根性が無いせいでもない。
むしろ、真面目に生きてきたからこそ、ぶつかる壁なのだ。
その苦しみの正体は「自分の中のズレ」にある
では、この虚しさや違和感の正体は、一体何なのだろうか。
私は長い時間をかけて自分と向き合い、先人たちの知恵を学び、一つの結論にたどり着いた。
その苦しみの根源は、「自分の中に存在する、大きなズレ」にある。
私たちは誰しも、自分の中にいくつかの側面を持っている。
-
『コア』: 感情や欲求の源泉となる、自分の中の変えられない核の部分。
-
『ペルソナ』: 社会で生きていくために身につけた、外向きの顔。役割や立場に応じて使い分ける「仮面」のようなもの。
多くの人は、この『コア』と『ペルソナ』が、知らず知らずのうちに乖離していく。 例えば、本当は静かに本を読んでいたい(コア)のに、周りに合わせて賑やかな場に参加し、明るく振る舞う(ペルソナ)。
一つ一つは些細なことかもしれない。 だが、この小さなズレが積み重なり、ペルソナが自分自身だと錯覚し始めた時、コアは悲鳴を上げる。
「これは本当の自分じゃない」と。
この、コアが発する魂の叫びこそが、私たちが感じる虚しさや無気力感の正体なのだ。
感情を押し殺し、ペルソナを完璧に演じようとすればするほど、心はエネルギーを失い、すり減っていく。
「あるがまま」と「そのまま」は違う
ここで重要なのは、「あるがままの自分」と「今のままの自分」は、似ているようで全く違うということだ。
-
今のまま(As Is): ペルソナとコアのズレを放置した、現状維持の状態。
-
あるがまま(As It Is): 自分のコアとペルソナ、その両方の存在を認め、深く理解している状態。
「そのままで良いよ」という言葉は、私たちを「今のまま(As Is)」に留まらせようとする引力を持つ。
しかし、真の自己実現とは、まず「あるがままの自分(As It Is)」を徹底的に知ることから始まる。
自分のコアは何を求め、何に喜びを感じるのか。 今被っているペルソナは、どんな役割を果たしてくれているのか。
その二つの間には、どんなズレがあるのか。
この自己理解なくして、理想の未来を描くことはできない。
なぜなら、自分が本当に何を望んでいるのかさえ、わからないからだ。
本当の自己実現とは「理想を現実に変えるプロセス」そのもの
自分を深く理解し、「あるがままの自分」を受け入れる。 それはゴールではない。壮大な旅の始まりだ。
次に行うのは、その「あるがままの自分」が本当に望む、理想の自分を具体的に設定し、それを社会と調和させながら『実現』していくこと。
これこそが、私が提唱する自己実現のプロセスだ。 それは、フワフワとした精神論ではない。
-
【自己理解】:自分のコアとペルソナを、客観的に分析し、その関係性を知る。
-
【適正化】:コアとペルソナのズレを認識し、修正する。ペルソナを「仮面」として意識的に使いこなす術を身につける。
-
【目標設定】:適正化された「あるがままの自分」が、心から望む理想の状態を定義する。
-
【実現】:理想を叶えるために必要な能力や環境を整え、社会と調和しながら具体的な行動を積み重ねる。
このプロセスは、一度やれば終わりではない。社会も自分も変化するからこそ、常に微調整を繰り返していく、終わりのない旅だ。
だが、そのプロセス自体が、人生に本物の充足感と、揺るぎない自信をもたらしてくれる。
優しい呪いを解き放とう
もし、あなたが「このままじゃダメだ」という焦りや虚しさを感じているのなら、それは変化の時が来たという、あなたのコアからのサインだ。
「そのままで良いよ」という優しい呪いに別れを告げ、自分自身の内なる声に耳を澄ませてみてほしい。
あなたは、本当は何をしたいのか? どんな自分でありたいのか?
その答えを見つけ出し、理想の自分をこの手で『実現』していく旅へ、今、一歩踏み出してみないか。
その先には、誰かに与えられた安心感ではなく、自ら勝ち取った本物の充足感が待っているはずだから。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら