受付終了

転職は失敗だったのでしょうか。

visibility3100 chat181 person退会したユーザー edit2016.08.15

前職を適応障害で退職し、転職して4ヶ月程経つのですが、ミスが多く、人間関係も上手くいかず、今の会社も自分に合っていないのではと考えています(まだ適応障害が治っていないのかも知れません)。転職を考えているのですが、短期での転職は難しいでしょうか。一年位我慢した方がいいのでしょうか。

ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    本日、役員面接でした。偉い人ばかりで、一次面接の雰囲気とかなり違って緊張感がありましたが、何とか自分の意見は言えたと思います。
    後は採用の結果待ちです。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    面接上手くいくと良いですね。面接が終わって気になったことがあったらまたお話してもらって大丈夫です。応援しています。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    度々の返信ありがとうございますm(__)m
    明後日の土曜日に役員面接が、あるのでその感触と結果次第で辞めるかどうか決めたいと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    度々の返信ありがとうございますm(__)m
    明後日の土曜日に役員面接が、あるのでその感触と結果次第で辞めるかどうか決めたいと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    内定が出ていない間は基本的には辞めない方が良いんじゃないでしょうか。次の転職先を決めるまでの間の生活費をなんとかできるなら良いのですが、そうでなければ収入がない時期がしばらく続いてしまう可能性もありますよね。半年とか1年ぐらい転職活動をする人もたまにいます。多くの場合は1ヶ月〜3ヶ月程度で決まるんですけどね。一応私も転職支援を行なう人材コンサルタントとして働いていたことがあるので転職者の傾向はある程度知っています。今回役員面接まで行っているということで、良い感触だとは思います。内定が出る可能性はそれなりに高いんじゃないでしょうか。単なる主観ですが、60〜70%ぐらいでしょうか。しかし、内定が出るまでは安心ができないものです。私も就活のときは一次面接で人事から是非入社して欲しいとお膳立てをされたことがありましたが、最終面接で役員からかなり酷評されて落ちたことがあります。内定をもらい、雇用契約書を書いて受理されたときになって初めて安心できます。それまでは状況によりますが基本的には内定が決まっていない間に辞めるのはあまりメリットがないとは思います。ただ、身体を壊すとか、うつ病になるとかそういうレベルであれば休職や退職するのも仕方ないかもしれないですね。それか、あまりにきついからなんでもいいから退職するというのも強い意思があればそういう意思でも良いと思います。自分の人生は周りの人の為のものではなく自分の為のものなので、理性よりも感情を重視した自由な意思決定は責任は伴いますが尊重されて良いと思います。今の仕事が精神的に辛くて忍耐していらっしゃることはお話を聞いていてよくわかります。その上でどういう判断をされるかはあなたの覚悟と意思次第だとは思います。理性と感情を考慮して、覚悟を持って決断できれば結果が成功でも失敗でも後悔はないと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございますm(__)m
    話は変わりますが、今の仕事内容や人間関係が合わなくて、現在、転職活動中です。
    今週末に役員面接がありますが、それで決まれば採用です。
    今の会社は色々あってすぐにでもやめたいのですが、やはり見切り発車での退職は避けるべきでしょうか。
    ちなみに、役員面接の連絡がきた時には、採用後の流れまで説明を受けました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    怒られたときは約100%のストレスを感じていたんですね。それは相当しんどいですよね…。じゃあ実行前の段階は約100%のストレス度合いという認識でいましょうか。今後先述の2つの方法について実行してみるときがあれば、実行後のストレス度合いが何%になったか自己診断してみてください。言えそうなときは教えてください。実行してストレスが下がれば良い感じで、一方、あまり効果が感じられない場合は状況を改めて一緒に分析してより効果が出るように考えたり、他の解決策を模索したりしてみましょうか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    今までは怒られた時は100に近いストレスを感じていました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    とりあえず実行してみる感じでしょうか。あ、別に無理に実行しなくても大丈夫ですからね。
    実行にあたっては、実行前と実行後のストレスの低減の変化を自覚する必要があると思うので、まずこれまで叱られたときのストレス度合いをパーセントで表すことってできますか?たとえば、叱られるときに80%ぐらいのストレスを感じるとか。それがわかっていれば、実行後にストレスが60%に減ったとか、40%に減ったとか変化を自覚しやすくなりますよ。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    圧迫感を一回受け止めてから受け流すという考え方やリフレーミングについては一度実行してみようと思います。
keyboard_arrow_up