一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
20代後半 女性

適応障害からの回復ができるか心配

visibility567 chat18 personぽん edit2025.09.19

2024年の夏に仕事のストレスで適応障害になりました。この時は心療内科などは受信していないので診断はついていませんが、かかりつけの先生に相談して、適応障害による自律神経失調症だろうねと言われて、睡眠薬などの対症療法のみ受けていました。その後自力で転職をしたことや、相談に乗ってくれていた先輩が彼氏となって一緒に暮らし始めてくれたことで、症状が出なくなりました。新しい仕事は職場環境や人間関係もよく、やりたい仕事なのにもかかわらず、発症前を100%として、50%程度しかやる気がでなかったり、頭にもやがかかったような感覚があり、仕事が頭に入ってこない感覚があります。また、心の強度も弱くなっている感覚があり、ささいなストレスで体調不良や精神不安が起きてしまうようになりました。さらに直近で、同棲している彼氏から一方的に同棲解消を切り出され、話し合いもままならず家を出ていくことになりました。それが引き金となり、体調が悪化したことで心療内科を受診したところ、適応障害の再発・全般性不安障害と診断されました。仕事に打ち込もうにも、以前より集中して仕事はできないですし、恋愛で傷つくことにももう耐えられそうにありません。セロトニンの薬や、抗不安薬を投薬していただいていますが、適切に治療すれば以前のような意欲や感情を取り戻すことはできるのでしょうか。再発のトリガーが多くて、この先もずっとこの精神状態で生きていくことに不安を感じています。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    かべ 30代 その他
    ぽんさん、よくぞこちらにご相談してくださいました。本当に辛いことが重なってしまいましたね。。。
    私も適応障害を経験しましたが、本当に辛くて自分に自信がなくなってしまうんですよね。そして私も同棲していたパートナーから同棲解消を言われた時はそれこそ心療内科にかかりました。
    ぽんさんが大変な思いをしているのに、同棲解消だなんて本当になんてタイミングで言い出すのやら…
    不安は感じて当たり前です!不安で仕方がないですよね😢

    まず一つ、ぽんさんご自身の病状に理解のない人だったのなら同棲しなくて正解です!そんな人とは同棲しない方がマシです!

    そして、適応障害については、私は不安に思っていること、辛いと思っていることを全て書き出して、下記の内容をひたすらまとめました。
    ・なぜ不安に思うのか
    ・加害者や原因になる状況はあるか
    ・加害者に言ってやりたい本音
    ・被害を受けた自分に80歳になったつもりの自分がかける言葉
    ・加害者が加害した理由(こうだったのかな?という譲歩)
    ・加害者へ80歳になったつもりの自分がかける言葉
    ・何がどうなれば不安が消えるか
    ・過去に起きた嫌なことなら「タイトル」をつける
    ・ここから学んだ教訓

    これがぽんさんの不安にも当てはまるかわかりませんが、私はこれで、過去のトラウマをよくよく考えたら自分のせいではないな、と思えて楽になりました。
    chat GPTも使って「なぐさめて」「ひろゆきさんのつもりで」「デヴィ夫人が味方になってくれて愚痴を聞いてくれている感じで」などとたくさんお願いしました。人前では言えない愚痴をそこで吐きまくりました…

    長くなりましたが、もしぽんさんが隣にいたら大きなハグを差し上げたいです。
    大丈夫です。あなたと同じように辛い気持ちを共有したり共感したりしている人はこの世界に100万人、1億人、いやもっともっといます。ぽんさんは1人じゃないですよ。私たちは味方ですよ。
  • refresh3週間前
    わへ 20代前半 女性
    ぽんさん、こんにちは。
    適応障害と診断されて、以前のような状態に戻れていないと感じているのですね。
    職場環境や人間関係が良いにもかかわらず、仕事が頭に入らない・頭にもやがかかっている感覚があるのはとてももどかしいですね。
    さらに全般性不安障害まで抱えているとは。

    今回このお話を聞いて、1つ思い出したことがあります。
    人間の脳は疲労を感じたとき、それをごまかすメカニズムがあるそうです。
    うつ病や適応障害になると、その機能が低下し、疲労を感じやすくなったり回復に時間がかかったりします。

    この話を受けて、「仕事が頭に入らない」「頭にもやがかかっている」状態は脳がずっと疲労しているんじゃないかと思います。

    私は治療について詳しくないので細かいところはわかりませんが、休息を以前よりも多くとるとましになるのではないかと思っています。
    休息の取り方ですが、私の場合は目を瞑ってぼーっとしてます。かつては動画を見たり音楽を聴いたりしてましたが、何もしないほうが頭がすっきりしてタスクに集中しやすいと感じます。

    主治医に聞いてみるのが一番とは思いますが、一例として参考にしていただければと思います。
    回復することを祈っています。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up