受付終了

転職は失敗だったのでしょうか。

visibility3089 chat181 person退会したユーザー edit2016.08.15

前職を適応障害で退職し、転職して4ヶ月程経つのですが、ミスが多く、人間関係も上手くいかず、今の会社も自分に合っていないのではと考えています(まだ適応障害が治っていないのかも知れません)。転職を考えているのですが、短期での転職は難しいでしょうか。一年位我慢した方がいいのでしょうか。

ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    自分に合う仕事は探せばあると思いますが、人間関係だけは運もあるので何とも言えないですよね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    自分に合う仕事に就けるといいですね。
    次の職場では職場不適応やストレスフルな生活にならないといいですね。たしか以前の話だと、10年働いた職場ではあるとき仕事が上手くいかなくなり自分でなんとかしようと思ったけれども、なんでも話せる上司や同僚がいなくなってしまって仕事などの相談ができる相手がいなくて一人で問題を抱え込み、そのうち自分ではその仕事が対処できなくなってきてミスするようになり、それで人間関係が悪化したと感じ、それによって胃が痛くなったり不安や憂鬱を感じる職場不適応になり、退職したということでしたよね。つまり、その因果関係を図示すると、「自分で頑張ってみてもどうにも仕事が上手くいかない」&「助けてくれる人がいない」→「自分の手に負えない」→「ミスを繰り返す」→「人間関係の悪化を感じる」→「職場不適応」→「退職」ということですよね。この因果関係のどこかを断ち切らないと、今後再発する可能性があるかもしれないですよね。
    そして、直近の職場の話だと、「職務適性がない」→「自分で頑張ってみてもどうにも仕事が上手くいかない」&「助けてくれる人がいない」→「自分の手に負えない」→「ミスを繰り返す」→「人間関係の悪化を感じる」&「かなり厳しく怒られる」→「ストレスフル」→「退職」という感じですよね。これも同様に、この因果関係のどこかを断ち切らないと、また再発するかもしれません。
    これらのことって今後の良い転職にあたって物凄く重要なことのように思えます。上記の退職までの因果関係を踏まえてどう思いますか?(※たとえば、次の仕事での職務適性が普通あるいは高ければ本当に再発しないのか。何らかの事情で職務適性が低い仕事にしか就けなかったら退職するのか適応するのか。職務適性が高くても非常に困難な仕事に直面したときは再発しないのか。非常に困難な仕事に直面したらどう対応するのか。人間関係を築くスキルが現状のままでも、自分が困ったとき助けてくれる仲間を新しい職場で作ることは可能なのか。職務適応が高くても、職場に何かにつけて厳しく怒る上司・先輩がいたら再発しないのか、どう対応するのか。何らかの事情で職場の人間関係が悪化したと感じたらすぐ退職を選ぶのか、改善方法はないのか。人間関係が悪くてもその環境に頑張って適応しないのか。など)
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。しばらく時間ができるので、ゆっくり自分に合う仕事を見つけたいと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    あなたにとっては辛い仕事だったんですよね?自分の苦手なものを半年続けたのは忍耐力があると言えるんじゃないでしょうか。個人的にはそう思いましたよ。
    自分に合う仕事を分析していくことも大事だと思ってるんですね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    半年ほどしか働いていませんが、そんなに忍耐力は強いでしょうか?
    今も次の仕事を探していますが、なるべく自分に合う仕事を分析して、転職活動したいと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね。そのように退職など重要な決断をするときの判断基準が何だったのかを明確に理解しておくことって大切だと思います。
    今の会社は多分今月末で終わりという感じですよね?半年強、辛い中よく頑張ってこられましたね。本当にお疲れ様です。その忍耐力はとても素晴らしいと思います。新しい職場で是非ご活躍してください。
    それと言うまでもないですが、転職活動などの相談も引き続き可能です。私も元転職エージェントの者ですしね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    結局のところ、パワハラによる精神的ダメージが大きいのと、今の仕事が合わなさ過ぎると思ったので、辞めようと思いました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    仕事内容が合わないというのは、転職先が決まってから現職を辞めれば克服できたことですよね。
    平日に面接に行きにくいというのは、転職活動のしやすさで言えばあると思いますけど、現職でも平日に頑張って面接に行くことは可能でしたよね。
    パワハラが苦痛で精神的に限界を感じたというのは、たしかに会社を休職したり人間関係の上手な対応やストレス管理などができないと、会社を辞めないとその問題に対処するのは大変だったのかもしれないですね。
    つまり、パワハラが苦痛で精神的に限界をいよいよ感じ、自分の心身を気遣おうと強く思ったから辞める決断に至ったというのが核心ですよね?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    辞める決め手になったのは、どうしても仕事内容が合わないことと、パワハラを受けることによる苦痛に耐えられなかったためです。
    また、平日に時間がないので、面接に行きにくいこともありました。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    覚悟を持って辞めることにしたんですね。転職活動も大変になるかもしれないですが、上手くいくといいですね。その決断が正しかったと思えるようにこれから頑張っていきましょう。応援してます。
    今回の決断の決め手は何だったんでしょうね?これまでずっと迷われていましたよね。
keyboard_arrow_up