受付終了

自分が死ぬほど嫌いで生きるのが辛い

visibility2857 chat22 person退会したユーザー edit2016.09.14



現在私は14歳の中2なんですが、小5から中1にかけて色々ありもともと学校休みがちでしたが不登校になりました。
そして、中2で転校してストレスはありますがちゃんと学校に行けています。
1学期は10日しか休んでいません。不登校だったころは5日しか学校に行ってませんでした。
友達もちゃんとできてカラオケに誘われたり遊びに行ったりできています。

ここまではいいんです。
約3年間私は学校に行かないで勉強もしないで運動もしないでパソコンと母親としか会話していなかったので周りより劣っているのは当たり前なんですが
元々できなかったことが輪をかけてできなくなっていてかなり辛いです。
主に勉強と運動です。
勉強はテストで0点を取ります。10点以下もかなり取ります
運動は1000m7分、25mのクロール7mまでしか泳げなくて平泳ぎ12mまでしか泳げないです。

勉強も運動も最下位で、友達はよくそんな私と仲良くしてくれるなと思います。
人の些細な言動で傷つくので苦手な人も多いです。

何にもできない自分がとても嫌いで学校に行くのが辛いです。生きること自体辛くて1日が短くて追われています。早めに布団に入って、ケータイで動画を見ている時間が一番安心できます。

とても辛いです。明日も2時間目から体育の授業でプールあります。
誰か助けてください
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    漢字や単語のミニテストも含めるんですね。となると「勉強ができない」の定義は「中学2年生の英語・国語・数学・理科・社会・音楽・技術・家庭科・保健体育などの暗記系科目のミニテスト・中間テスト・期末テストで赤点レベルの点数を取ることが何度もある状態」ということですよね。
    それで、「勉強ができない」→「周りから好かれない」という問題があるんでしたよね。それについてちょっと一緒に考えてみたいのですが、好きな芸能人やタレント、アイドル、歌手などはいますか?たとえば、AKBを例にします。彼女らには多くのファンがいませんか?AKBでいうと総選挙で一人のメンバーに10万票以上の得票が入ったことがあるらしいですね。少なくても1万人のファンは居そうですよね。それで、彼女らにファンが付くというのは何らかの魅力がある訳ですよね。その魅力はおそらく顔、スタイル、服装、ダンス、歌、ユーモア、話術などですよね。そういった魅力があってファンがいるんですよね。つまり「周りから好かれている」ということですね。じゃあ彼女らは勉強ができるのか?ということですが、「あまり勉強できない」、あるいは「勉強できない」という人が多いのではないでしょうか?たとえば、川栄さんです。この方は番組のめちゃイケで中学校の筆記試験を解くということをしていました。しかし、英語・国語・数学・理科・社会などがいわゆる赤点レベルで最下位でした。じゃあ、彼女の人気はなくなったのかというと、むしろ高まっていたぐらいです。彼女はその番組に出て以降、総選挙での順位が上昇していたはずです。このように、AKBの多くの人や川栄さんは「勉強ができない」位置にいる人ですが、それでも「周りから好かれている」。こういった現実はあるんですよね。「勉強ができない」→「周りから好かれない」にはなっていないですよね。以上のことをどう考えますか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー


    JUNさんへ
    コメントありがとうございます。
    勉強ができないの定義はそれであっています。
    あと、定期的にある漢字や単語などのミニテストでも低い点数を取ることも勉強ができないの部類に含まれると思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    「運動・勉強ができない」=「落ちこぼれ」+「周りから好かれない」という感じですよね?それで今は「自分」=「運動・勉強ができない」と思っているから、「自分」=「落ちこぼれ」+「周りから好かれない」になり、それが辛いんですね。そしてそう思っているから、「自分」=「運動・勉強ができない」を受け入れても結局良くならないじゃないか、と思われるんですよね?たしかに一見そう思うのはもっともだと思います。ただ、改善の見通しはそれでもまだありそうだと私は感じています。
    ところで、「勉強ができない」の定義は「中学2年生の英語・国語・数学・理科・社会・音楽・技術・家庭科・保健体育などの暗記系科目の中間テスト・期末テストで赤点レベルの点数を取ることが何度もある状態」で合っていますか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    こちらこそありがとうございました。
    半歩でも一歩でも前に進めたご様子。
    これもhaniさんの勇気のおかげです。
    ゆっくりと一歩一歩。
    陰ながら応援しています!!!

    因みに、コメントのやり取りを通して感じたのは「haniさんは決して勉強ができないわけではない」ということです。
    少なくとも、文章構成力、理解力、語彙力などの国語的力はあると思います。
    勉強ができなくなったのは、不運にも教科書に遅れたところがあるだけ。
    これは気休めではなく、私の感じたところです。

    なお、返信不要です、
  • refresh約9年前
    退会したユーザー


    JUNさんへ
    コメントありがとうございます。
    運動勉強ができない自分が認められなくて受け入れられないから辛いっていうのはなんとなく理解できます。
    自分の中で、運動勉強ができないとちゃんとした学校生活を送っていない落ちこぼれ、運動勉強ができないと人に好きになってもらうのに該当しないっていう方程式があります。
    なので、運動勉強ができない自分を受け入れて認めたところで周りから見たら惨めなできない人間のままだと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    「勉強・運動ができない自分を知ること」も辛く、「勉強・運動ができないと周りから言われること」はかなり辛いんですね。これまでのコメントの話も考慮すると、「勉強・運動ができない自分を知ること」が辛いと感じるのは「勉強・運動ができない(苦手である)自分を認められない」からだとは思います。認めたくない現実の自分を認めるヒント(受け入れたくない現実の自分を受け入れるヒント)は「受け入れないことによって生じる辛さを知ること」「受け入れないことによって状況が改善しないことを知ること」「受け入れることによって辛さの深刻化を避けられると知ること」「受け入れることによって状況が改善する可能性があると知ること」などがあるかもしれないです。意味は理解できますか?あと、これらをどう思いますか?
    それと、「勉強・運動ができないと周りから言われること」の方については改善できる可能性はありそうだなと私は今のところ思っています。多分、自分を受け入れることよりもこっちの解決の方が簡単です。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー


    camposさん
    コメントありがとうございます。
    7m泳いで、頑張ったって言ってくださった方はcamposさんだけです。
    自分のこと褒めたり、認めて生きるのって私には難しいですが少しずつちゃんと学校に行って卒業まで頑張ってみます。
    ありがとうございます。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    自分を認めるなどと言われても、簡単にできないですよね。
    そう、自分を認める方法などないのだと思います。
    時間をかけて少しずつやる以外にないと思います。
    haniさんはこうして大人と話ができる。
    それって、結構な褒めポイントと思います。
    私は52歳。
    自分をほめることに気が付いたのは50歳過ぎです。
    私の命は長くない。
    気づくのが遅すぎました。
    haniさんも慌てることはないと思いますが、このことを心の片隅にとどめていただければ嬉しいです。

    悩みを持ちながら生活して言う人って多いと思います。
    だから、自分が嫌いという悩みを持ちながら生きていけばよいと思います。

    頑張りというのは。ちょっとの我慢が必要なのだと思います。
    7m泳いだのって頑張りましたよね。
    その頑張りを発揮する場面ではないですか。
    今は卒業に向け全力で向かう時だと思います。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー

    camposさんへ
    コメントありがとうございます。
    自分を認めるってかなり難しいです。確かに、遅れていた分の勉強を中1のテキストを買って空いている時間にやり直せばいいんですがそれすらできません。
    本当は、7mもすぐ諦めたから7mだったんです。
    今まで私は今の自分のように勉強も運動もできない人のこと見下していました。
    だから認められないんだと思います。認められないから頑張れない、燻ったままなんですよね。
    わかってるんですけど認め方がわかりません。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    横レス失礼します。
    勉強も運動もできないご自分が嫌いなのですね。
    はっきり言って、持って生まれたものって人により差があると思います。
    だからhaniさんは「できない」のではなく「苦手」なのだと思います。
    得意なものを見つけられる可能性って、生きていればたくさんあると思います。
    そして、少しずつでも、自分を認めてあげられると良いですね。
    たとえ自分が嫌いなままでも良い。
    勉強も運動もできない自分を認めてあげるのが良いと思います。
    そして人生はそう楽なものではないと思います。
    でも、多くの人がもがき苦しんで生きていると思います。
    きっと順風満帆などという人は少ないのでは…。
    目先は、卒業することだと思います。
    ちょっとキツイでしょうが、動画を見ている時間を有効につっかたら良いと思います。
    わからなかったらさかのぼる、先生や友達に聞く。
    プライドのようなものは捨てて真剣にぶつかれば、きっと周囲も応えてくれると思います。
keyboard_arrow_up