受付終了

死にたいのなら死なせとけと思うのは間違い?

visibility4632 chat24 person退会したユーザー edit2017.07.30

すんません。普段はお説教じみた事をコメントで書いてるんですが、相談というか疑問というか、皆さんの意見を伺いたく...。
 
1ヶ月くらいこの掲示板を眺めてて、本当に辛い人生を歩まれてるのにそれでも負けじと突破口を見つけようとしてる人、大した事でないのにネガティヴに捉えて必要以上に自分を追い詰めてる人、すごく色々な人達の話を聞かせてもらいました。
 
それでふと思うんですが、かなりどぎつい状況で本人も生きる希望をなくしてて、死にたいと言ってる人であっても、やっぱり死ぬなと声をかけるべきなんでしょうか??
そうなんだろうなぁと漠然とは思ってはいるんですが、論理としてはどういう風に成り立ってるんでしょうか??死にたいなら死なせてあげたら良いんじゃないですかね...。親や愛する人がその人の死を望んでいないならともかく、死にたいと本当に思うほど追い詰められているなら死なせてあげても良いんじゃないかなと....。もちろん、ブラック企業に追い詰められて死にたいと思ってるけど、愛する家族がいるとかいう人は絶対に止めるべきだと思ってます。奥さんや子供がかわいそうですから。僕が今、生きてる理由もそれですし。でも、死んで迷惑かけたくない人がいないなら、死ぬのって悪い事なのかなって...。
 
死ぬ以外の選択肢が見えなくなってるとか、そこらへんの話も理解しているつもりなんですが、そこは予防の話で、本当に死ぬしかないんだって思ったら死なせてあげるのも1つの手ではないでしょうか??
死ねば?って言って本当に死なれたら困るので言わないですが...。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    だけど、どちらの言葉も私を思っての言葉である事は理解しています。「死にたい奴死ねばいい」は突き放して努力させようとする考え。「生きて欲しい」は生きている内に多く選択肢が出てくるから頑張っての考え。普通ならどちらかの言葉を受け取って、また頑張れて。また挫折してまた相談しての繰り返しでいい方向に向かっていくのがいいのですが。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    本題ですが。私自身よく自殺を考えてしまい相談してました。その時よく「死にたい奴は死ねばいい」という言葉と「死なないで、生きて」という言葉頂いていました。私にとってはどちらも同じ他人事のように聞こえて孤独を感じてしまいます。まぁでも相手からしたら結局は他人で「勝手に生きろ。他人の迷惑をかけない程度にな」ですよね(^^;)それはしょうがない。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    もし死にたいと言ってる人が、元イジメっ子や元殺人者だった人に「生きて欲しい。生きていればいい事がある」なんて言葉いえますか???私は極端な話し、秋葉原の無差別殺人事件の加害者の家庭環境に近い環境で育ってきました。だから殺人する人の気持ち。イジメっ子の気持ち。イジメられっ子の気持ちも少し理解できます。そういう人達の為に、事件が起こってから結果だけ見て殺人者の過去とか理解出来ない人に避難されて、人に死を望まれる人間にさせない為にも、安楽死とか選択肢を作ってあげてもいいのかな?と思いました。これは余談です。
  • refresh約8年前
    珈琲 20代後半 女性
    その考えも間違いではないと思います。
    だけど私は辛い思いをしてきたのだから幸せになって欲しいと思ってます。
    だから、死にたいと言っても生きろとも頑張れとも言いません。
    どうしようもないことはどうしようもない。
    だけど、どうしたいかは自分で決められる。
    そしてそれは考え方次第で変わります。
    考え方を変えるには自分の知らなかった感動を感じることだと思ってます。
    だから私は死にたい気持ちだからこそ心に響くものがあることを伝えるようにしています。
    落ち込んだ時に聴いた音楽に元気付けられたりするように、その時その時の気持ちだから心に響くものがある。最悪だと思う今でも幸せになる方法があることを伝えるようにしています。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    たんなる傍観者...。確かにその通りですね。鬱で休職中でそろそろ復職するので、何か困ってる人の力になれればなぁという程度なので、そういった人達に関わるには少し覚悟が足りなかったのかもしれないです。
    ただ、死なせるのが優しさなら自分で手を下せは危険な発想ですよ。それを容認したら、神奈川の障害者施設の殺傷事件を容認することになります。確かに、障害者を社会のお荷物だと考えてる人達は少なからずいますが、あなたはそういう方々とは違いますよね?
    自分の生死については自分で責任を持つべきだと考えてます。しぬのもありなんじゃない?と言われて死を選ぶのも、生きろと言われて生きるのも本人の選択だと思います。ただ、生きろとか死んでも良いよとか言う側もかなり気をつけなくちゃというのはよくわかりました。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    @piko-girlさん
     
    自分が何もしないことによって人が死ぬことに恥を感じないのか?ですか...。感じられたら、すごく徳の高い人なんだなぁと思いますが、僕には無理です...。食糧不足、劣悪な衛生環境、医療設備の不足、紛争、人種差別。知ってて、何もせずにどんどん人が死んでしまってますが、恥...という感情は特に感じれないです...。そういうことにおかしいと感じられて、行動を起こして、実際に救いに行ってる方々には本当に尊敬します。
    話はそれますが、むかし、好き嫌いで、アフリカの子供達が食に困ってるのに残すとは何事かと叱られたことがありますが、僕が食べたところでアフリカに食糧が届くわけでもないのに、なぜ、頑張らねばならないのかとよく反抗してた記憶があります。
     
    話が脱線&飛躍しました。自分に助けを求めている人が死んだら、苦しくないかについては、痛みは感じますよ。積もり積もれば大きな傷になるでしょう...。生きたい、生きたいと願う人はどうにか助けたいと思いますよ。ただ、僕が死なせてあげても良いのでは?と思うのは本人に生きる意志もなく、状況的にもどうしようもない人です。
     
    その人にとって、その人が死んだら悲しいと思う人になれ...ですか...。それはさすがに傲慢な考え方かなと思います。ちっと言葉がキツくてすみません。でも、お前が死んだら俺が悲しい!って叫んだとして、相手にとって僕が悲しくなることがマイナスであるということにならなければ、いくら僕らが悲しんだところで無意味ですよ。こういうネットワーク越しにできるのなんて、声をかけることくらいで、相手と利害を共有するってのはかなり踏み込んで行かなきゃいけない話だと思います。相手と友好関係を結び、人生の一部をきちんと共有するからこそ、あなたが死んだら私が悲しい、だから死なないでが有効になるんだと思います。簡単な話ではないです。
    でも、実際にそれを実行している団体もいたりするので、そういう方々は本当に心から尊敬します。が、僕には無理です...。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    @おっくんさん
     
    厳しいコメントを書くときは結構ビビりながら書いてます。傷付くかな、落ち込むかなって...。でも、優しく、そのままで良いんだよとか、声かけて状況が変わるのかなって思うときはキツめに行ってしまいます。
    僕の言ったことにムカついてもらっても構わないし、なんか勢いで自分の悩みがそんな大それたことではないと思ってくれれば最高ですが、とにかく本人の自分を不幸を肯定して行くのはどうにか止めたいと思うんですが。でも、たまぁにこりゃ、ダメだ、考え方を変えるとか、逃げ出すとかじゃあ無理だなって思う事案があったりするんですよ。そういう人に対して、無責任にとにかく生きろって、なんか僕は言えないんです...。感情的にじゃあ死ねよって言ってしまうこともありますが...。
     
    多様性は可能性...なるほど。ならば、僕は僕なりの考えをこれからも書くようにします。ただ、容易に死んでも良いよという可能性を摘んでしまうようなことは安易に言わないように気をつけます。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    @gonnさん
     
    人類がとか生命がとか集合的な命について考えるときりがないですね...。生きる、子孫を作り繁栄することにインセンティブを感じる種が単純に世界に残ってるだけだと個人的に思ってます。長い歴史の中で、子孫を残すということをせずにパッと生まれてパッと死んだ種 (おそらく単体なので、種と呼んで良いのか分かりませんが) もいたんだとおもいます。
    どうして生きることにインセンティブを感じるようになっているのか、これはもう公理とか定義みたいなもので、説明不可能なものなのかなと思ってます。
     
    あくまでも特定個人について、このまま生きて得る苦痛 > 死ぬことによる苦痛 となってるなら、その人が死ぬ選択を取るのは理にかなってるだと思ってます。
    ただ、文章書いてて気付かされたのは、その不等式が成り立っているかを本人も他人も容易に判断してはならないんだろうなってことです。だから、絶望的な状況なら死んでも良いよっていう行動を取る残すではなく、生きる苦しみが死ぬ苦しみを下回る方法が本当にないのか、問いかけたり、一緒に考えてあげることなんだなって思いました。自分的にすごく大切な気付きを得られた気がします、勝手ですが、感謝感謝です。
     
    こういう場なので、容易に死んでも良いよと言うべきではないという意見は分かっているつもりです...。ただ、自分も感情的になってしまい、つい、そういう事を書いてしまうことがあります...。今後はより気をつけます...。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    @camposさん
     
    生きるか死ぬかは本人次第、生きて欲しいというのはそれを見ている人間の勝手な思い。まさしくそれに疑問があって、死ぬ以上に生きることが辛いかも知れないのに、どうして勝手に生きて欲しいという願いを押し付けても良いのか。分からないんです。死にたい奴には死んで貰えば良いって言うのは間違ってると言うのは基本的に分買ってるんですが、だからって、条件反射的に生きろ生きろ言うのもなんかしっくりこないんですよね....。
     
    ご自身が短命であるから、他の人に生きる願いを託す。なるほど、そう言う理由はなくとなく分かります。そして、そう言う風に思えるあなたのような人こそ、本当は世界にいて欲しいんですけど...。惜しまれる人からいなくなるってやつですか...。こういう理不尽さって、なんか無力感に襲われます。
  • refresh約8年前
    過去、死なせてほしいと思ったことすらありましたが、今は一つの愛おしい命を生み出した者です。
    そんな私から。

    辛い状況にあると知っていながら、自分が何もせず人を死なせてしまうことを恥じないのですか?
    自分に最後の助けを求めた人が苦しみの中で死んで、残念だとか悲しいと思わないのですか?

    たとえ誰も悲しむ人がいなかったとしても、その人の苦しみを知った自分が
    その人が死んだら悲しむ人になればいいのではないですか?

    最後の声を聞いた者が、その人を必死で救おうとすれば、その人は(結果的には救えなかったとしても)生きる希望を持つのではないですか?

    死に方ではなく、生き方を考えるべきなんです。
    私は、人としての愛情を失わない生き方がしたいです。

    また、死にたい人を死なせることが優しさだと考えるなら、自ら手を下すべきです。
    そうでなければ、単なる傍観者です。
keyboard_arrow_up