受付終了

生きる意欲

visibility905 chat17 person退会したユーザー edit2017.08.28

20代から時々鬱、時々躁の波を繰り返してもうすぐ20年がたちます。無駄な経験はないといいますが、やはり膨大な時間を費やしてきて、ほとんど成長がないのは情けないなと思います。

最近、パートナーとの五年間の同居を解消して、実家に戻りました。同じ街に住み、同じ社会活動をしていますし、交友関係もほとんど重なっています。
私自身がやりたいことより、彼のやりたいことを中心に動いてきました。私の得意なところは、人とこまめに連絡をとったり協力を仰いだり、全体のスケジュールを把握したりということだったので、自然とその役回りを担ってきたのですが、彼のためや周りのためにそれをすることが嫌になってしまいました。
かといって、では私がその役目をやめて、何がしたいのかといえばそれほど強い思いがありません。

実家に戻り、当面は衣食住に困ることがないのですが、これでいいのだろうかと考えてしまいます。
アルバイトは続けていますが、夜勤のある仕事なので体のリズムが崩れやすく、今日も1日だるさがとれませんでした。
思い切って新しい仕事に変わりたいのですが、何から手をつけたらいいかわからず惰性で続けてしまいそうです。

とりとめがないのですが、いろんなことに対する意欲かさがり、頑張ろうという目標がみえなくなってしまいました。
これから何を手掛かりに日々を送ればよいかと悩んでいます。
贅沢な悩みだと思うのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    主さんは、その社会活動そのものに自分の居場所を見出せなくなったのですか、それとも社会活動は辞めたくないけど、その役回りが嫌になって来たということなんでしょうか。
    私は、そういった社会活動に関わったことはないのですが、いつもそういうことをする方達を羨ましく眺めていました。生きるのに疲れた時、慰めてくれるのは、そういったことに対する労いの言葉やお礼だと思うんですよね。だから、私は、機会があれば是非ボランティアの仕事をしたいと思っています。外から見てるほど綺麗事ではないのかもしれませんけどね。ただ、生きていく上では収入もひつようですが。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    panda2は、こまめに連絡が出来たり、協力しあったり、スケジュール管理が出来ているので、panda2さんは立ち直るとが出来ると思います。夜勤をやってるということですが、疲れが取れないということは、昼間ぐっすりと寝れてないことが原因ですね。人間は、日中派と夜派にわかれるのですが、panda2さんは、どちら派ですか?新しい仕事を始めるということですが、どんな仕事ですか?差し支えなければ教えてください。どれから手をつけていいかわからないとのことですが、全体を見てしまってるからではないでしょうか?やるべき作業をすべて書き出し、それによって順番を付けることで、頭がごちゃごちゃになることはないかと思います。頭で考えるのではなく、メモ帳などに書くことで、どんな作業に対しても整理が出来るようになります。


  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    社会活動というのが何かは変わらないですが、リーダーや管理者、マネージャーと呼ばれるような人に体調が優れないので一時離脱させて欲しいと願い出てください。大丈夫、あなたがいなくとも組織は機能してくれますよ。僕もそうでした。
    どれくらいか...。僕は鬱発症時に期限は切るなとカウンセラーに言われました。元気になって、仕事しようかなって思えるようになったら、仕事を始める準備をしようと。僕は元気になるのに3か月、実際に働き始めるのにトータル6か月休みました。人によっては年単位でのお休みになるそうですが、そういう方は周りの状況もよくない人だと思うので...。とにかく休めるなら思いっきり休む事。まずは休む罪悪感との戦いです。僕も1か月くらいはそうでした。休んでるからには家事しなきゃとか色々あがいたりもしました。結果、家事スキルがとんでもなく上がりましたが (苦笑)。あなた自身を癒せるのはあなただけです、自分を大事にしてください。調子悪いのに無理すると周りも迷惑だと、カウンセラーや元看護局長やってた母親に言われました。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    休むならしっかり休む。
    そのための段取りは、しっかりやりましょう。
    それは、自分のためでもあり、周りのためでもあります。
    段取りと言っても、関係者に話をして、どうしていくかを決めてもらうんです。
    休む際、なるべく今の環境と関わらないようにすることが前提とです。
    でないと、回復しません。
    罪悪感というネガティヴ思考に負けないで、しっかり休みましょう。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    丁寧なコメントをありがとうございます。
    必要以上に寝ています。でも社会活動のことでやりかけていることが、頭から離れなくて、疲れています。イベントがあるのですが、人を集めないといけなくて、どうしても心配になり、手伝わなければと思ってしまいます。
    誰かに話したいけど、話せません。休めばいい、考えなければいいと思うのですが、やはり考えないと罪悪感の塊になります。何ヶ月休めばいいでしょうか。
    休むにはどうしたらいいでしょうか?
    実家に帰って彼とは距離ができていますが、すべての関係のひとに話しているわけではないので、私にも問い合わせや連絡がきて困っています。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    疲れているのですね。
    疲れているから、気力もなくなり、ネガティヴな思考になるのだと思います。
    僕も休むことを勧めます。
    仕事もできれば、休むようにしたいですね。
    とりあえずは、ごはんを食べて美味しいと感じられるようになるまで、休んでみてください。
    休んでいる間、色々なことが頭の中を過ると思いますが、考えないようにしてくださいね。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    そうですね...何しましょうか?笑
    やりたいことを見つけるって、見つけてない人にとってはすごく難しいですよね...。見つけるためには、色々触れるのとともに入らないものを捨てて、自分が価値を感じるものを探さないといけない。
    でも、それをするためには心にも体にもエネルギーと安らぎが必要です。ご実家にいるということなので、ここは親に甘えましょう。受けた恩は返せば良いのです。
    まず、生活リズムは規則正しくしましょう。適度な睡眠と規則正しい生活は脳内物質のバランスを整え、結果、気持ちが落ち着きます。そうして、何かを探し出す基盤ができたら、自分の人生を何に使うか探しましょう。ゆっくり丁寧に。これから数十年生きるんだから、数ヶ月、数年くらい、寄り道したって良いじゃない。
keyboard_arrow_up