受付終了

ながくなります。

visibility1550 chat20 person退会したユーザー edit2019.01.10

去年の夏に小学生の息子と車で喧嘩をしました。理由は、出かけるから準備しなさいと、何回も言ってるのに、いつまでも準備をしなかった事と、日頃のだらしなさについてです。
妹の家と妹の家から車で2分ぐらいのところに買い物に行く途中でした。
まず妹の家にいったのですが、息子に「もうしらん!!歩いてかえれ!!」と勢いでいってしまって、息子を妹の家に置いてそのまま、車で2分のところに買い物にいきました。
その時、妹は外に出ていて、息子の隣にいました。
だから、きっと妹の家で遊んでいるだろうなと勝手に思っていました。
妹が、買い物に夢中の時など、妹の子供を見てたりするので、お願いはしてないけど、用事もないといっていたので、ちょっとの時間見てくれるだろうと勝手におもってしまったのもいけなかったのですが、駐車場に着いてから様子を聞きたくてすぐ電話をしました。そーしたら、◯◯がいなくなった!といまれました。5分もたっていないのに、びっくりして、慌ててさがしたのですが、全然みつからなくて、夏だったので心配ですぐ警察に電話しました。
結局家にいて何事もなかったのですが、結構な距離を息子は、本当に歩いて帰っていてビックリしました。
家に入ろうと妹が言うのを息子は無視して、つかんだ腕を振り払ってどこかえ歩いていってしまったのを、妹は、そのまま見送ったみたいです。
警察に、息子が虐待されてないか聞かれたみたいで、ひどく反省したのですが、これは虐待になりますか??

もう一つ、お正月におじーちゃんの家に遊びにいって帰りが遅くなってしまって、夜遅くの出来事なのですが、息子がちょいちょい嘘をつくのが気にいらなかったらしく、旦那が遅い時間帯に結構な声でキレ始めました。ものすごい勢いでキレてたのでとりあえず、息子を2階にやって、そしたら追いかけていくので、心配になって後を追ったら締め出されました。寝室には、キレた旦那と息子。心配で、ドアを叩いてやめて!といったのですが開かなくて、夜中だったのですが、助けてもらおうと義親に電話するも、もちろん繋がらず。
ドアは開いたものの、相変わらずキレて息子に詰め寄る旦那。
どーにも怒りもおさまらないみたいで、子供達は、パパが怖くて泣くし、旦那は深夜にどなってるしで、通報されても大変なので困ってまたおまわりさんを呼びました。
電話してる最中、旦那はドアの前に立ちふさがっていたのですが、どいてくれてこれなら、とりあえず一安心と思い、すいません何でもないです。といったら、泣いてる子供達の声を聞いて、お子さん泣いてますよね!位置確認してでもいきますからね!といわれてしまいました。説明も、面倒でただの夫婦喧嘩です。と言ってしまい後で後悔

おまわりさんきて、何もない事を確認、「私、お子さんが、行方不明って電話もらった時にきたんですよー」と、嫌味なのか、なんとなくいった言葉なのか、あなた虐待してますよね?的な疑いなのか、いわれ

そのあと、夫婦喧嘩を子供にみせるのは、虐待ですといわれました。はい、きをつけます。っていたけど、あれ?ちゃんと説明したつもりだけど、夫婦喧嘩じゃないよね?これ夫婦喧嘩になるの?っておもってしまった。
子供泣いてるの、パパに怒られたからで、私とパパ喧嘩してないけど…。でも、キレてるパパをとめるのも、夫婦喧嘩にはいるのか分からず。
そして、じゃあ、喧嘩を一回も見せた事ないのかといわれれば、多少は喧嘩もした事あるので、でも、誰だって多少の喧嘩するんじゃないのかな??
なんか、おまわりさんの中で虐待リストにのってそうで怖いです。どう、思いますか。



ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます。穏やかにいっていただいてたすかります。
    もちろん体をはって守りました!子供達は自分の後ろに隠れさせました!それでも、ジリジリと詰め寄ってくるので、深夜だし、義理親に電話もつながらないしで、おまわりさんに助けをもとめました。ふだんは、旦那も息子とよく遊んでくれるので、心のケアとかは普通の生活をしていて問題ないとおもいます!なんなら、普通のパパさん達よりも、よく遊んでくれています!
  • refresh約7年前
    cameo 30代 男性
    そうですね、僕の書き方が間違っていました。
    僕は、timeさんが「虐待をしている」などとは全く思っていません。ただ「上手にできていないのだな」と思っているんです。本当に悪意があって虐待をするような人は、後ろめたさがあるから警察なんて呼べないし、こういう場に相談に訪れることもありませんよね。

    僕は、『虐待かどうか』はtimeさんがお子さんを大切に思う気持ちとは無関係に判断されてしまいます、ということが言いたかったのです。

    二通りあって、まずはtimeさんが「隣に妹がいたのに」と思うのがヒントになるのですが、timeさんは「妹に預けたつもりだったのだから虐待ではない」と思ったとしても、結果事実だけを見れば、お子さんは「虐待された」と感じてもおかしくない程の経験をしてしまったわけです。そうなると、timeさんの気持ちとは無関係に虐待という言葉に繋がってしまうだろうということです(置き去りにしたかどうかではなく、お子さんが置き去りにされてしまったと感じたかどうかの方が重要ということ)。

    もう一つは、警察や児童相談所の判断です。timeさん家族がいくら弁明したところで、警察には出動記録が残ります。それは駐車違反みたいに融通が利かないものです。児童にまつわる内容で度々の出動要請が出ていれば、実際は単に「お父さんが子供を叱っただけ」だったとしても、警察からみれば「何度も警官が出動しなければいけない環境に児童がいる」ということなので、児童相談所が乗り出してきます。そうなってしまうと、timeさんと旦那さんが本当に虐待してないか、育児をするうえで問題がないかということを強制的に捜査され、その間はお子さんも強制的に保護されてしまいます。それは嫌ですよね、ということなんです。

    僕らはtimeさんが相談文に書かれた情報しか分かっていません。
    「これをよんで、はい!あなた虐待ってゆうのは、やめてください!」と言われる気持ち、よく分かります。お子さんについても、辛いことばかりではなく、家庭には楽しい幸せな時間がたくさんあるのだろうとも想像しています。それでも、未来のあるお子さんについての話題ですから、どうしても真剣になってしまうんです。言葉尻が鋭くなったり、不快に思われてしまうかもしれませんが、僕も、udo-greenさんも決してtimeさんの敵ではありません。

    いけないことはいけないとして、ではどうしようかというお話ができればと思います。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    私もcameoさんも、冷静に答えていると思いますが
    自分が否定されるようでご不快かと思いますが、
    冷静に聞いて貰いたいと思います。

    「歩いて帰りなさい」と言われたから、
    ちゃんと言うことを聞いて一人で帰ったんですよね。
    「おばさんといなさい」とは一言も言ってないですよね。

    実家に子供を預ける時にはその預けられた状態が子供には理解出来ますよね。
    でも、おばさんに預けられたとは理解出来ていませんでしたよね。
    それで、実家に預けた状態とどこが同じなんですか?

    自分の都合良いように事実を捻じ曲げているだけではないですか。

    旦那さんの事も、警察を呼ぶ程の怖さを感じたのなら
    詰め寄られたお子さんはどれだけ怖かったか、考えてあげられますか?
    私なら体を張ってでも子供を守りますね。
    お子さんは、お母さんが守ってはくれませんでしたよね。
    ただ警察を呼んだだけです。

    虐待とか、そうじゃないとかの前に
    お子さんの心のケアを考えないといけないのだと
    cameoさんも私も言っています。

    子供の頃に受けた傷で苦しみ悩む人はここにたくさん相談に来ています。
    あなたを責めているのではありませんが
    お子さんの心の傷に対してもう少し真剣に考えていただきたいと思いました。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    誤字脱字が沢山で読みづらくて、文章もめちゃくちゃだとおもいます!それは、申し訳ないです。でも、悪いところだけ、ピックアップして、本当と違う事をかくのは、やめてください!
    自分が至らない母親なのは、わかってます!
    怒る事もあるけど、大切に育ててきたのもたしかです!それを、これをよんで、はい!あなた虐待ってゆうのは、やめてください!私だって、こんな事書きたくなかった
    絶対こうゆう風に言われるってわかってるから
    でも、どーしたらいいのか
  • refresh約7年前
    退会したユーザー

    カメオ?さん。夫婦喧嘩はしてないとかいてあります。勝手に喧嘩ときめつけないでください。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    息子の隣に妹がいたんですよ!それでもですか!?今は、お互い頭を冷やすために少し預かってもらおうと思って、したことが、虐待なんですか?
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    息子の隣に妹がいたんですよ!それでもですか!?今は、お互い頭を冷やすために少し預かってもらおうと思って、したことが、虐待なんですか?
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    妹が横にいても、置き去りになるんでしょうか?自分が至らないのは重々承知です。置き去りといいますが、少しの間妹に見ててもらおうとゆう感覚でした。これが置き去りなら、疲れて子供を実家に預ける人など、育児放棄といわれも仕方ないじゃないですか?酷い環境といいますが、旦那が怒鳴っておこっているだけで、私は止めにはいってますよ!そんなだから、嘘をつくのは仕方ないってゆうのは、おかしいと思う、それに、子供をいいなりにしたいなんて言ってないです!なんで、そんな事いってないのに、決めつけるのかわからないです。深く事情を知ってるわけでもないのに、全否定されるのは、不愉快です。
  • refresh約7年前
    cameo 30代 男性
    虐待リストですか。のって当然だと思います。
    なぜって、「これは虐待になりますか??」などとネットの掲示板に訊いてしまうくらいだからです。

    本当の意味で、置き去りという行為が虐待かどうか知りたいと思われるならば、息子さんに尋ねられれば良いですよ。優しいお子さんは「そんなことない」って言ってくれるかもしれませんけれど。

    僕は、おそらく息子さんは良くない思い出として、一生抱えていくことになると思います。いくつになっても、夏の日差しに暑さを感じるたびに、あの日母親に置き去りにされてひたすら家まで歩いたときのしんどさと乾きを思い出すことでしょう。やっと家にたどり着いたところで警察が来て訊かれたわけですよね「虐待されてないか?」って。その時、息子さんは警察になんて答えたんですか。

    同じように、夜中に父親に怒鳴り散らされて、また警察が来ました。その時点で行方不明の時と合わせて二回も警察の事情聴取を受けています。そしてまた訊かれたはずです「虐待されてないか?」って。そんなに何度も訊かれたら息子さんは、自分は普通に愛されている人間じゃないかもって思ったとしてもおかしくないです。小学生の身で二度も事情聴取を受けているんですから、普通ではないと思って当然です。「誰だって多少の喧嘩するんじゃないのかな??」じゃないですよ。多少の喧嘩で警察は来ません。

    警察官の方がおっしゃいましたね。「私、お子さんが、行方不明って電話もらった時にきたんですよ」って。それは嫌味なんかじゃありませんよ。「いい加減にしろ!」って意味の怒りです。

    僕も、ただただ息子さんのことが可哀想で苦しくて仕方がない。

    ただね、分かってほしいのは、もう次はないかもしれないっていうことです。『虐待リスト』みたいなものは実際にあります。警察は虐待の疑いのある児童を把握しておきがら見過ごすようなことはしません。まだ、二度ともtimeさんからの通報だったから良かったものの、次に近隣の方から通報などがあった場合、ないしその時にお子さんが怪我などをされていた場合は強制的に児童相談所がお子さんを保護すると思います。

    それではダメでしょう? 子供にはパパもママも必要なんです。「虐待になるかどうか」とか「虐待リストにのったかどうか」とか、そんなのは親の都合。どうでもいい。考えるべきはお子さんの事です。これ以上、お子さんにトラウマを植え付けないようにしなくちゃいけない。もちろん、夫婦で喧嘩もするでしょう。イライラもするはずです。ではそうなったときに、子供をどうやって守るかということを予め決めておくのはどうでしょうか。誰か仲裁してくれる人を決めておくのでもいいし、ぜっっったいに殴らない、ということだけ約束して守るのでもいいです。

    とにかく、今回の事を真剣に受け止めて、何かしら改善のための具体的な行動をするべきだと、僕は思います。
  • refresh約7年前
    退会したユーザー
    きつい事を言いますが、
    息子さんが可哀想です。
    お父さんがそんなで、お母さんまでもそんなでは
    誰も味方がいませんよね。
    まだ小学生の子に、大人というのは怖いものだと
    思わせているだけですよね?

    警察も一度置き去りの件があったのですから
    酷い扱いを受けていると思われて当然です。
    実際、酷い状態な子供の心配より自分の評判の心配ですか。
    そんなでは嘘をついたって、やる気がでなくたって
    言うこと聞かなくたって当たり前だと思います。
    ちゃんとお子さんの話を聞いてあげられていますか?
    彼なりに言い分はある筈です。

    もっと旦那さんと話をするべきでしょうし
    お子さんは言いなりにするものでは無いと学ぶべきだと思いますね。
keyboard_arrow_up