解決済み
10代後半 女性

【進路】中高一貫校のメリット・デメリットって何ですか?(高校選びについて)

visibility891 chat6 personうつせみ edit2022.08.08

 私は今中3なのですが、興味のある進学したい高校が2校あり、どちらがいいか悩んでいます。その2校のうち片方の高校が、私が高校生のうちに途中から中高一貫校になります。そこで、中高一貫校に通うことのメリット・デメリットを教えていただきたいです。中高一貫校在学・卒業の方はもちろん、そうでない方も、知っていることがあればぜひ教えてください。
 ちなみに私が興味のある高校は、中高一貫校になっても中学生と高校生で校舎は別です。校舎は近くにありますが、敷地はそれぞれ違うところになります。いわゆる「併設型」のようです。

 また、高校選びについてのアドバイスも、もしあればいただけると嬉しいです。(無理にとは言いません)
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    メンバー
    Ruru 10代後半 女性
    うつせみさん初めまして。現在中高一貫の高校に通っている外部生です。

    私が通っていて感じるメリットは、外部生だからこそ内部生が友達になろうと話しかけてくれた点と面接試験もあったため大学受験にもその作法や知識が生かせるという点です。

    中高一貫だからすでにグループができてるかも、、と最初は不安でしたが、そんなことはなく優しく話しかけてくれました。

    デメリットは、生徒会長になりたいという場合、中学生時代から生徒会役員に入っている内部生の方が有利な場合が多いという点です。

    ただ、私は指定校推薦の多さや学校の雰囲気などで選びました。大学進学に見据えてどのような対策をしてくれるか、どこの指定校推薦があるかなどで決めるのが良いかと思います。

    ここまで悩んで、慎重に考えているうつせみさんはきっと良い選択ができると思います!応援しています☺️
  • refresh約3年前
    メンバー
    アリー 10代後半 女性
    うつせみさんこんにちは。
    私も現在中学3年生です。

     私は友達が中高一貫校の中学3年生です。その子いわく、途中から中高一貫校になるのであれば、特に大きな問題はないようです。年下の知り合いもたくさんできるようになると思いますし、大規模になるので、なにか合同でイベントをやったりなどもしているようなので。

     色々な塾の先生がおっしゃっている通り、自分のやりたいことがなにか、だと思います。もしも大学附属じゃないのであれば、高校になにを求めるか。有名な大学に行きたいのであれば、行くための勉強をしっかりやっているのか。附属なのであれば、大学の学部にやりたいことがあるか。大学にはどのくらいの%があがれるのか。あとは、行きたい学部がない場合、その大学の推薦を持ったまま他校を受験できるのか、ですかね…。
     
     色々大変だとは思いますが、お互い頑張りましょう!
  • refresh約3年前
    メンバー
    ユンボ 10代後半 男性
    うつせみさんこんにちは。
    ユンボと申します。

    僕は現在中高一貫校に通っている内部進学生なのですが、うつせみさんが学校に何を求めているかが重要なのかなと思います。

    どうしても中高一貫校となるとグループが元からできていて、すぐ友達がいっぱい出来る!とは言えません。

    ですが、外部進学生は外部進学生で固まっていることの方が多かったように思われます。
    学校によって違うと思いますが、高校2年生になり、外部進学生と内部進学生の両方が同じクラスになるとやっとみんなが仲良くなる、というような状況でした。

    僕の場合、コロナ禍と被っていたのでこのような事態になったのかもしれませんがひとつの例として聞いていただければ幸いです。

    メリットとしてはやはり、勉強の進度が早いため、勉強はしやすいかと。また、他の高校よりもピリついておらず、緩めかなぁと思われます。

    うつせみさんが良い選択をできることを応援してます。
keyboard_arrow_up