解決済み
一緒に対処を考えてほしい
30代 女性

強迫性障害なのだろうか不安になっています。

visibility996 chat4 personminase edit2023.02.05

すみません、投稿修正がうまくできず再送信しました。
ここ一年程強迫性障害のような症状を起こしています。
現在パートでショート勤務をしているのですが、長年努めているスタッフが一癖強く、自分が覚えたくない新しい業務はペアで組むスタッフに丸投げ、時間帯でやらねばいけない業務を分担しても軽くツバをつける程度にやって放置し、自身がやりたい業務(空いた時間でやればいいような内容)をやりだすため、結局自分が片付けないと他の時間帯の方に迷惑かける状況になってしまいます。
責任転嫁が多いとも聞き、少しでも疑いをかけられることに恐怖を抱き、例えきちんと済ませたことでも帰宅後に「これは絶対やったか、引き継ぎミスをしていないか、クレームは無いか」と不安に駆られる日があります。それらを解消、確認するために帰宅後勤務先に確認しに行ってしまう日もあります。
そして店舗の責任者に上記のことが続いてる、とお話をしても「あの人は長年勤めてるし自分より年上というのもあり、なかなか言えない(注意出来ない)」と、また同じ時間帯に入る他スタッフに対してはかなり攻撃的らしく、私に対しては長い付き合いもあるのか攻撃的ではないので「申し訳ないけどあの人と組ませるのは君でないと他のスタッフが攻撃されて可哀想になる」とも言われました。他のスタッフには「悪いとは思ってるけどスタッフと組ませるのはあの子(私)しかいない、犠牲になってもらうしかない」という話もされていたそうです。

また親しくして頂いてるスタッフもいるのですが、また癖の強い方です。
プライベートでの関わり(飲み会等)は基本断るのですが、断っても暫く粘られることがあり仕方なく付き合う時があります。
その事で親しくすることで周りに迷惑をかけ、自分にも何かしらの責任を背負う可能性があるのではと不安に駆られる時があります。

また、外出するときはドアの鍵、炊飯器のスイッチは消したか、使ってない電気は消したか、火種になりそうなIHやコンセントは大丈夫かと2、3回程確認することも増えました。
その日全く触ってない、使ってない家電とかには起きていません。

この不安に駆られる衝動は起きるたび一週間程ですっかり解消され、「こんなことも考えてたなぁ」で落ち着くのですが、また別件で何かあると一週間程落ち着かなく、夫に打ち明けてます。
夫は「犯罪をしたわけでないし、ちょっとやそっとで人を責めたりしないよ。心配になったことが毎日続いたりすれば話は別だけど違うでしょ」と落ち着かせてくれます。
ただ少しするとまた不安に駆られ「大丈夫かな…?」と同じ不安が蘇ってきてしまいます。
不安になると固形物の食事の摂取が減ったり、何かに集中しようにも気が散ってしまう事があります。
不安事が発覚した日は寝付きがわるくなり、不安事の内容をグルグル頭の中で回ってる状態になります。

今勤めてる勤務先は辞める事をお話し、近日退職します。もしかしたら今の泥沼状態の勤務先を辞めれば勤務先に近寄らなければ関わる機会も減るので解消されるのではないか、という気持ちもあり心療内科への相談はまだしていません。
もう自分での消化が厳しくなってしまい、ここでの相談を投稿させて頂きましたが、書いてよかったのか不安になっています。
そもそもこれは強迫性障害なのか、自分で調べただけだからもしかしたらただの心配性なのでは、いやでも早いうちに相談したほうがいいのかと悩んでいます。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    minaseさん

    はじめまして

    minaseさんが強迫性障害かどうかは精神科医に判断してもらわないと分からないのですが、

    もともと少し強迫的な感じがある人が、強迫になりやすい方面でストレスが大きくなると、症状も強くなる、とは言われています。
    ストレスがコップ一杯に溜まって溢れていくイメージです。
    私自身も軽い強迫性障害があり、ストレスが溜まると強めになってくるので、実感としても、そう思います。

    職場でのご様子を読ませていただいて目についたのが、「これは絶対やったか・・・」です。これは、確認という強迫性の症状を、かなり誘発しやすい発言だと思います。(念には念を押されたり、高圧的に絶対と言われる)

    飲み会のほうは、強迫性の症状は直接的には誘発しない要因だとは思いますが、強いストレスを受けると、全般に耐性が弱くなるので、あまり良いことではないですよね。
    もうコロナ禍はかなり過ぎ去りましたが、まだまだ気にしている人も多いので、強制的なのは困りますよね。

    ストレスには良いストレスもありますが、ストレスが少ない環境で過ごされると、改善していくみたいです。
    お仕事辞めてその方々との交流を絶てば、たちまち快方に向かうのではないかと感じます。
keyboard_arrow_up