受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 女性

介護、育児に悩んでいます

visibility800 chat4 personぴよこ edit2023.02.14

父と子供と3人で生活しています。4年前に旦那が原因で別居。2年程前に父が脳梗塞になって今は冷蔵庫に食材を私が入れて、ほぼ毎日夕飯は?と言われます。父が喧嘩売ってきて色々あり半年目を合わせない、会話はLINEのみ、掃除をやめたら即ゴミ屋敷。今は休みの度に私が掃除してます。本人は協力してるつもりでも余計な事され本人いない所でやり直す事が増えました。最近子供が発育に問題あるのではないかと言われ、話を聞かない、騒ぐ毎日。父にはカレンダーに私の予定書いても毎日シフト聞かれ、予定を毎日数回は返事しなくてはならず、子供もYouTubeで私の話は聞いてません。だから喧嘩になります。昨日も散髪予定で子供と外出しましたが説明を1週間前から毎日外出前にもしたのに遊びたかったと騒がれ断念。色々が重なり車の中で10分程大号泣してしまいました。本当に死んでこの環境から逃げたい。父には飯は?なんで喧嘩するのさ。と言われ、全部なんで私なの?父の介護は兄弟から拒否。育児の相談したくても旦那は子供に興味無いから無理。子供の相談を学校でして『ひとりの時間がないのではないか』と言われ…通勤時間のみですねと笑って返答するしかありませんでした。友達に相談し自身の環境振り返ると笑ってしまいました。我慢してるのは私じゃなくて周りだとわかっています。だから幼少期から私は人間の真似をしてるんだと辛かった時も思い耐えて来ました。趣味も結婚し辞めるしか無かったから何も無い今…自殺はしません。生きてる意味分からなくなり真剣に考えましたが他人に迷惑かけてしまう恐怖が勝ち死ねませんでした。
どうしたらいいのかだけが知りたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    satoshi 40代 男性
    ぴよこさんへ

    大変お疲れ様です。お体ご自愛下さい。
    まずは、自分自身が大切にすることが必要だと考えます。
    そうしないと、長い目で見て、逆に、周りの人が困ってしまいます。
    嫌われる勇気を持ちましょう。
    自分自身の精神的余裕、と時間的余裕を作るということです。
    私たちは、自分自身を大切にすることで、
    他の人とのやりとりも上手くなります。
    おそらく、劇的に効果があるのは、
    住んでいる場所と、働く場所を変えることだと考えます。
    都会に住んでいらっしゃるのなら(おそらくそのように拝察されますが)
    、地方へ行くことを個人的にはおすすめいたします。
    理由は、
    都会であればあるほど、心理カウンセラーも忙しく、
    かまっていられないというのが本音だとおもわれますし、
    子供の環境もぎすぎすしていますし、
    働く環境もぎすぎすしていますので。
    移住支援をしている地方自治体は今、たくさんございます。
    移住が増えている自治体を検索してみて、探されるとよいと考えます。
    農業の仕事につくのが流行っているそうです。
    ちなみに、若い人は、海外へ出稼ぎに行く人が増えているそうです。
    オーストラリアですと、日本での収入の倍稼げるのはザラだそうです。
    参考になりましたら、幸いです。
    お体お大事になさってください。最後までお読みいただきありがとうございました。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    ぴよこさんへ

     こんにちは。はじめまして、はらぺこママと申します。
    ご相談掲示板への投稿ありがとうございます。拝見させて頂きました。

     私も子育てと介護をしている時期があり、ぴよこさんのお気持ちに少しでも寄り添えるかなと思いコメントさせて頂きます。

     まず、今まで一人でよくここまで頑張ってこられましたね。本当に本当にお疲れ様です。
    ご主人さまとの別居、お父様のご病気、子育て・・・私が想像する以上にお辛いと思います。

     ぴよこさんは、相談の中に周りが我慢してると書いてありましたが
    我慢してるのはぴよこさんです。子育てと介護をされて、ひとり時間は通勤時間のみ・・・
    このままではぴよこさんが倒れてしまいます。

     失礼な質問で申し訳ないですが、お父様のお加減(脳梗塞後の麻痺など)はどのくらいでしょうか?まずは、市役所か介護包括支援センターにいってご相談ください。
    介護認定が取れれば、施設入所やヘルパーさんのサービスが受けられます。

     ぴよこさん、おひとりで今までよくここまで頑張ってこられました。
    ここからは周りの人に頼って、少しずつぴよこさんの幸せな生活を取り戻していきましょう。市役所にも相談窓口はありますので、電話でも対応してもらえると思います。

     おせっかいなコメントでしたら申し訳ありません。
    ぴよこさんのご相談を見て、コメントせずにはいられませんでした。
    辛いことは耐える、ぴよこさんは本当にお優しい方なんだと思います。
    でも、辛いことは頼っても大丈夫ですよ。
    どうか平穏な日々が取り戻せるようお祈りしております。
keyboard_arrow_up