受付終了
10代後半 女性

薬学部に進学しようと思っていますが・・・

181 1 personhiromi edit2023.03.07

薬学部に進学しようと思っていますが、
薬学部が乱立して今後(今も)薬剤師余り現象が起きると言われています。
薬学部を目指す方はどう考えていますか?

こんな本を読んでみました。

これが私の薬剤師ライフ
調剤薬局あるある

参考になる本などもありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。
0
ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!

ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!

資格講座の詳細はこちら

コメント一覧

  • メンバー 20代前半 その他
    refresh3週間前
    hiromiさん、ご相談ありがとうございます!

    今薬学部を目指している・・・のではなくもう薬学部に在籍してしまっている者です(^^;)

    本の紹介はできないのですが、私が見聞きしたことをこちらに記載したいと思います。

    確かに薬剤師が飽和状態になってきている、薬学部が多すぎて定員割れが起きている大学があるとの理由で、文部科学省から2025年度以降の薬学部新設を認めない方針を固めたそうですが・・・。

    飽和状態になっているのは都心部が多く、地方ではまだ薬剤師が足りていないようです。
    私の実習先の病院は地方ではないものの、50人くらい入院している病棟を薬剤師二人だけで周っていました💦

    就職でも全国転勤可能と希望すると地方の薬局や在宅訪問が多い薬局に異動となったりとが多いように見えます。

    結論、地方に行けば薬剤師は必要とされている。
    都心部では飽和状態になりつつあるため薬剤師の資格+αで他の資格や技術が求められている、といった感じでしょうか。

    調剤だけといった対物業務ではなく、患者や他の職種の方との連携など対人業務に時間を割いている薬局やドラッグストアも多くなってきています。

    ご参考になりましたら嬉しいです(^^)
keyboard_arrow_up