受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

2度目の中退を考えています。

visibility1047 chat3 person edit2023.04.12

去年4月に指定校で大学に入学しましたが、レポートの多さなどで、朝涙が出たり、行きたくないと思うようになり(適応障害?)カウンセリングに行きたかったのですが親が保険が何とかと言って行かせて貰えず、9月に大学を中退しました。

その後半年間専門学校のオープンキャンパスに行って自分の向いていることは何か考えましたが思いつきませんでした。その間バイトもしませんでした。正直すごく楽でした。誰もいない家で朝ゆっくり起きてテレビやスマホを見て過ごし、たまに親と出かけたりして面倒くさがりでインドアな自分には最高の生活でした。

その後3月頃に事務職系の専門学校に決めました。
昨日入学式に行ったばかりでしたが、またあの行きたくないという衝動が襲ってきて今日の初授業も行きませんでした。親は先に家を出ていました。ここで中退すれば100万ものお金を無駄にして、結局学歴は高卒止まりフリーランスという働き方もありますが、全く資格というものはありません。
今の自分には価値なんてありません。
親にも迷惑をかけています。死んでしまいたいです。
仕事はしないと生きていせませんが、自分がやりたないことはしたくないと考える頑固な性格です。
でも自分の向いてる仕事がわからないです。

まずはカウンセリングや心療内科に相談するべきでしょうか?
親にはどう伝えればいいんでしょう
これから先私はどうやって生活すれば良いのでしょうか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    初めまして桜さん、ココトモメンバーのちかげと申します。
    今日は辛い思いをされているなか、ココトモに相談していただきありがとうございます。

    適応障害のようなものを起こし、大学を中退してしまったんですね。
    私も適応障害で学校に行けなくなったことがあるので、その辛さものすごく共感します…。
    よく前に進もうと思いましたね。それだけでもすごく価値があることなんですよ。

    今の桜さんはいっぱいっぱいになっていて、授業に出席できないのかもしれません。
    ご自分を責めてしまう気持ちもわかりますが、どうかあまり追い込みすぎないようにしてください…。

    適応障害は長引くと他の病気を誘発しますので、心療内科に相談されることをおすすめします。
    (親御さんには「精神的に辛いから」という、曖昧な理由でも大丈夫だと思いますよ。
    また受診の際は、具体的にこういうことを相談したい、という台本のようなものを用意して行くとスムーズです)

    お医者さんは何百ものケースを見ていますから、きっと適切な取るべき行動を教えてくださるはずですよ。

    死んでしまいたいと考えるほど、辛さを感じていらっしゃるんですね。苦しいのに、よく耐えていますね…。
    もっと話したいことがあれば、ぜひご返信くださいね。
    どうか桜さんの苦しみが楽になりますよう、お祈りします。
keyboard_arrow_up