解決済み
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
30代 その他

どうしても頑張れない。

visibility458 chat11 personリク edit2025.09.01

前にも悩み相談掲示板で出しておりますが、再び相談させてください。
2,3年ほど働けていない状態です。単発バイトなりで働かないとヤバイ状態なのはわかっているのにやる気が全然でません。そんな事言ってたらよくないのはわかっているのですが…。

例え今の状態でバイト面接にいっても覇気がない、仕事できなさそう、履歴書の空白が多いなどで落とされる気しかないです。例え単発のバイトが受かっても、長く沢山働ける気がしないので、とてもじゃないですが生活を保てるほど稼げるとは思えません。

仕事、職場に関してはトラウマしかありません。上司からモラハラを受けたり、先輩からキツく言われたりいい思い出がありません。生活するのにお金が欲しいだけなのに、どうしてストレスを感じながら、苦しみながら働かないといけないのでしょうか?

いえ、皆さんもしんどい中働いてるのはわかってるつもりですが、自分には耐えれる自信はまったくありません。体力的にも気力的にも精神力的にも…。

自分のやりたい事、趣味、好きな事ですら続けれなかったり、できなかったりが多いです。
これはうつ病のせいもあるかもしれませんが、自分の性根がニート生活の中で腐っていて怠け者になってきているようにも感じます。

精神科や心療内科、病院にいっても薬を出されるだけ、ちっとも効きかなかったですし、2年近く病院に通っても治るどころか少し悪化したことさえあります。しかし、このまま病院にいこうがいくまいが、治る気がしません。

このままだと働けないニートで貯金もなくなり、生活保護を受けるかホームレスになるか、死ぬかの3択なのです。他の場所でも相談したところたとえ貯金が無かろうとも、うつ病程度では生活保護は受けれないと言われてとても不安になっています。

どうしたらがんばれますか?どうしたら働くやる気がでるようになりますか?
どうすればいいですか?何もできない自分はどうしたらいいんですか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    ぬかるみ 50代 男性
    こんにちは。
    >どうしたらがんばれますか?どうしたら働くやる気がでるようになりますか?
    >どうすればいいですか?何もできない自分はどうしたらいいんですか。

    人の手を借りてやることと自分でできることをまとめました。あくまで無理のない範囲で検討してみてください。
    [人の手を借りる]
    ・ 精神科をきちんと受診する。医師の指示で正しく服用。薬が効かないのであればそれを伝えないと、医師も気がつけない
    ・ 薬だけでは寛解に持って行きにくいと聞きます。医師と相談し認知行動療法を提供するカウンセラーに継続的にかかる
    ・ 精神科によっては復職のためのデイケアを実施しています。医師に相談し、それに参加。
     - 理由 -
      ー 復職のための準備や心構えを学習できる
      ー 学校のようなシステムなので通勤や労働のような体験ができる
      ー 同じような境遇の人がいる。「ひとりじゃない」という感覚を実感
    ※ただしこれらは費用がかかります。

    [自分でできること / 小さくても成功体験を積む]
    ・ スマホを新品のようになるまで綺麗にする。一番安いのでいいので、保護シートを張替え、ケースも洗う → 理由:自分にもできるものがあるという成功体験を獲得するため
    ・ スマホが無理ならコップ、皿、窓ガラス。とにかくきれいになるまでやめない。おわったらあとはその日何もしなくてOK
    ・ 滅茶苦茶美味いコーヒーの入れ方を極める。豆はドラッグストアの安いものでOK
     → 理由: 自分にもできるものがあるという成功体験を獲得するため。カフェなら働けるかもという自信にもつながる
    ・ 毎日必ず部屋を掃除する。掃除機で床を撫でるだけでもOK。その日はあと何もしなくてOK
    ・ ココトモの同じ境遇の人に手を差し伸べる(回答者になる)貴方の経験からでしか寄り添えない回答があると思います。
     → 理由:感謝されることで成功体験と自己効力感を獲得する。人に役立つことをした充実感を経験する。
    ・ 500円でも1000円分でもいいから働く
     → 理由: もっと働きたいという欲を刺激
    ・ 筋トレ+有酸素運動(無理のない範囲)→ 理由:臨床的にエビデンス多数報告。仕事復帰の体力づくり

    貴方が自己否定的になっているのは貴方のメンタルがどうとかではなく、人間という生き物がそういうものだからだと思います。
    なぜ成功体験にこだわるかというと、ご自身の「自分には無理」という思考の殻を壊すためです。一気に爆破はできません。少しずつヒビを入れていくイメージです。
  • refresh3週間前
    K 30代 男性
    リクさんお疲れさまです。
    ちゃんと答えようと思うと書ききれないので
    『働きたい気持ちはあるけど2〜3年働けていないリクさん』についてだけ自分が思うことを書かせていただきます。

    まず、『働きたい気持ちはある』んです
    でも『働けない』んです。
    これをそのまま受け取ってみたいなっておもいます。
    働きたいから、リクさんなりに思いつくことはやっていると思います、自分を鼓舞したり反省してみたり、実際に応募したり応募の為の準備をしたりしていると思うんです。
    そりゃあもっとよいやり方があるかもしれませんし
    他の方が言っていましたがリクさん自身がリクさんを否定したりしていてデバフをかけちゃってたりもするかもしれません。

    でもいまのリクさんが出来ることはやっていると思います。
    なんならやり過ぎて疲れているんじゃねぇかと思っています。
    出来てないではなくて
    今は出来ない➕やり過ぎ です
    今コロナが流行っていますよね
    コロナになったら人はいったん休みます。
    体調を戻してから生活に戻ります
    普通です。

    リクさんも今は不調だと捉えてみてもよいと思います。
    復調すれば、今よりも働くことに前向きになれるんじゃないか、という考えを私は推します。

    これは一つの捉え方です。
    そしてリクさんが自分をダメなやつだとするのも一つの捉え方です。
    リクさんも考え方も合っているところと外れがあり、私の捉え方も合っているところがあると思います。

    リクさんの今の自分をダメだという考え方もまくバネに出来ればリクさんの力になりそうですが今はその考え方に潰されそうに見えます。

    私はリクさんががんばっているんじゃねぇかと捉えます、そしてそうしたいです。

    自分も自己否定をよくする人間として
    一度、認めなくてもいいんです
    俺は頑張ってる、としてみてみようとしてほしいなって思います。

    それがある種自分に対しても公平かなぁとも思うから

    すみません、途中からは私の叫びですね笑
    あとで訂正するかもしれません

    仕事ができるようになることも素晴らしいですが
    まずはリクさんが色んな見方ができるように。

    応援しています。🏳️‍🌈
  • refresh3週間前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    リクさん、こんにちは。
    掲示板のご利用ありがとうございます。
    ご相談を読ませてもらいました。

    やる気、どうやったら出るのでしょうね?
    私も偉そうなことを言える立場ではなく、リクさんのようなお気持ちになることがあるなぁと思いました😓

    お話を読んで少し思ったのが、「否定形が多いなぁ」ということです。

     やる気が全然でません
     落とされる気しかない
     働ける気がしない
     稼げるとは思えません
     いい思い出がありません
     ちっとも効きません
     治りません

    などなど。
    短い文章の中に、これだけ否定形が詰まっているので、日常的に頭の中でご自分にダメ出しをされているんじゃないでしょうか。
    絶え間なく負の自己暗示をかけている状態なのかなと感じました。

    ただでさえ、これまでに辛い思いをされてきたのに、さらにご自分でご自分を否定されて、追い詰めて😢
    それではいくらやる気を出そうと思っても、すり減ってしまうのではないでしょうか。

    まずは、ご自分に対して否定形を使うのをやめてみたらいかがかなと思いました。

    100%全否定してしまうと、暗い気持ちになるのも自然なことだと思います😞

    やる気が出ないのは事実だとしても、「今は」をつけて限定的にしてみるとか。
    「全然」ではなく「ちょっと」とか、「ちっとも」ではなく「少しは」に言い換えてみるとか。
    「今はしんどくて…な気がするけど、本当はこうしたいと思っているんだ」と思い直してみるとか。

    長年染みついた思考の癖を変えるのは大変ですが、自分のエネルギーを奪う小さな習慣を手放すことから始めてみてはいかがでしょうか。

    少しでもご参考になれば幸いです😌
keyboard_arrow_up