受付終了
一緒に対処を考えてほしい
40代 女性

モラハラ夫から離れたい。

visibility2301 chat28 person日中眠くて仕方がない edit2023.08.12

結婚して15年。旦那から暴力はないものの、言葉の暴力や態度で辛い日々を送っています。
ふとした瞬間に怒りのスイッチが入るので、気が休まりません。
さっきまで機嫌よく話してたのに、こちらの対応が自分の希望通りじゃないと急に怒り出し、数日間無視されます。
「全てが手抜き。専業主婦のくせに。学歴がない。怒らせるお前が悪い。注意してやってるんだからありがたく思え。子供を教育しろ。俺をないがしろにするな。俺の両親を大切にしろ。」と怒鳴り出します。
私がどんなに体調不良でも子供の世話で忙しくても、家事等何も手伝ってくれません。
産後、子供の夜泣きで寝不足でやっと寝かしつけてほっとしていたら蹴っ飛ばされて起こされたこともありました。旦那が飲んで帰ってきて、ラーメンが食べたいのにガスが付かないという理由だけで。
家族で出かけていても、急に怒り出して車から降ろされたこともあります。
レストランに行っても俺はお前たちと食べたくないと車で待っていることもあります。
子供たちもいつ怒り出すかビクビクしています。
何度も離婚を考えましたが、子供たちが父親がいないと経済的に不安と反対するので現在に至っています。
自立するためと働こうとしましたが、旦那に子供を保育園に入れることを反対され書類を書いてもらえませんでした。
保育園なんてレベルが低いからだそうです。
意味が分かりません。
また怒ってる…そう思うとなかなか寝れず動悸がします。
そして旦那に夜の相手をしろと怒られるので、夜が来るのが怖いです。
こんな旦那から逃げたいです。
けど子供のことを考えるとこのまま我慢するしかないのかとも思います。
他の相談掲示板で、聞き流したらいい、手のひらで転がせばいいなど言われましたが、やはり辛いです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    ポポロン 30代 女性
    はじめまして。
    以前モラハラ男性と交際していた事がありどれだけ辛いか。他人事とは思えず、突然のコメント失礼致します。

    旦那様から過剰な束縛と言われをされておられますが。
    本来、自分にも選択の自由があっていいのだ。と思い出して下さい。

    心がとっても疲れていらっしゃると思いますが、出来ればモラハラの証拠(暴言の録音)などできる限り集めて。
    慰謝料請求はされた方がいいと思います。
    休む為にはお金があった方が安心出来ますからね☺️
    専業主婦でも資産の半分は奥様の物になります。今すぐにでも旦那さんの傍から離れたいとお思いなのは重々承知ですが。
    自身の心を癒す時間、お子様との安らかな時間や新生活に向けてお金は必要不可欠です。
    苦しんだ分、しっかりいただきましょう💪
  • refresh約2年前
    メンバー
    まさ 40代 女性
    はじめまして。
    旦那さんの暴言、態度に深く傷ついていらっしゃるのですね。
    家庭内で毎日そのようなことがあると、疲弊し精神削られますよね。。
    聞き流す、手のひらで転がす、自分が大人になって旦那さんに接するなどは気休めにしか
    ならず、根本的な苦しさは消えないですもんね。。
    今までお子さんのためとはいえ、よく頑張ってこられたと思います。

    旦那さんがそのような態度になったのはいつくらいからだったのでしょうか?
    他の人(例えば親兄弟、外の人)に対してもそのような態度をとるような人なのでしょうか?
    幼少期に満たされていない何かがあると大人になってからそのような態度になる人は多いようです。旦那さんの親子関係が関係しているのかもしれませんね。

    基本他人を変えるのは無理ですし、特にモラハラ気質のあるような人は自分は正しい、相手は駄目・間違っているという思考なので尚更治すのは難しいと思います。
    離婚するか、子供のために我慢するか葛藤があるのですよね。今どちらの気持ちが強いでしょうか?
    離婚するまでは確かに色々な障害があるかもしれませんが、専門家に相談しながら準備を進める事はできると思います。母子家庭の補助も自治体によって様々あると思いますので金銭面でも無理ではないと思います。
    子供のためにというのはどういったことでしょうか?旦那さんの暴言に耐えながらでも我慢して両親揃っていることがお子さんにとって幸せな事なのか?一度冷静に考えてみるのも良いかもしれません。

    私も数年前夫のモラハラにより耐える生活を送っていました。夫のことが嫌いになっていたので、なるべく関わらない生活を何年も送りました。離婚を何回考えたか分かりません。
    でもやはり子供から父親を奪えないという思いが私の中で強すぎて離婚せず今に至ります。
    周りからは我慢強いね、私ならとっくに離婚してるよと散々言われましたが、どうしても勇気が出なかったのです。
    迷いがあるうちは簡単には簡単には答えが出ないと思いますが、離婚するのも、お子さんのためにこのままでいるのも、どちらも正解はありません。
    貴方がもうこの人と一緒にいては駄目だ、離れたほうが幸せになれるとはっきり気持ちが固まった時にすれば良いと思います。
    自分の人生なので、自分が納得いく選択をしたいですね。
  • refresh約2年前
    メンバー
    ユキ 30代 女性
    皆さまが的確なアドバイスをされていますので、1つだけ質問をさせてください。

    「旦那に夜の相手をしろと怒られるので、夜が来るのが怖いです。」

    つかぬことをお聞きしますが、
    旦那さんは、避妊をされていますか?

    もし、避妊していないのであれば、
    食料品などの買い出しへスーパーへ行く口実に、
    婦人科にて、ピル(経口避妊薬)を購入してください。

    悲しい、つらい思いをするのは、いつも女性です。

    いつの日か、心から笑顔になれますことを、願っています。
    応援しています!
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    はじめまして。

    コメント少々読ませていただきました。
    法テラスは収入で決まるのでもしかしたら利用できないかもしれません。

    いきなり弁護士さんにお願いしてもお金掛かってしまいますし、
    市区町村で弁護士さんの相談一時間なら無料もありますよ。
    今まで起きたこと今はなされたこと全てノートや、文書でまとめておいてください。それを当日持っていき説明したり、渡すと話が進みやすかったりしますので。
    弁護士でなく福祉課とかでもいいかもしれません。

    DVだと思うので、シェルター利用とかさせてくれると思いますよ。
    早期解決頑張ってくださいね。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    こんばんわ。
    日々過度なストレスに晒されているとお察しします。
    甘いチョコレートと温かいお茶でも飲んで、落ち着く時間を作ってくださいね。

    私の両親は離婚しています。
    父が44歳、母が40歳、私たち兄妹が14・12・10歳でした。
    子どもからすると、あの時母が別居・離婚してくれて心からほっとしました。
    父はヒステリックでよく物を壊しましたし、本人たちは聞こえていないつもりかもしれませんが夜中に喧嘩する声を聞けば涙が止まらなかったのを覚えています。

    私が大学生くらいになった頃から当時の話や具体的な出来事を母から聞くことが増えました。
    当時父は度重なる浮気・ヒステリー・自殺未遂・子供の学資貯金からの使い込みなど、実に多岐にわたって色々やりたい放題していたようです。
    (片方からしか話を聞いていないからフェアじゃないですし、母が父だけを責めることはしませんが)

    お子様たちはいまおいくつでしょうか?
    奨学金やアルバイトで家計を支えてもらうことは難しいでしょうか?
    経済的な苦労や進路の選択肢を狭めてしまうことは否めないと思いますが、心の平穏を保つためにも離婚を真剣に検討していただきたいです。
    親が離婚している身の回りの友人でも「離婚しないでほしかった」と言っているひとは一人も思い浮かびません。
    旦那様を爪弾きにする形になりますが、離婚によって、それ以外の家族の結束は今後の人生で強くなるかもしれないですよ。
    我が家の場合は兄妹みんな結婚しましたが、毎年母と兄妹の4人だけで家族旅行に行っています。

    簡単ではないと承知していますが、当時の気持ちを思い出し、自分勝手なコメントを残す非礼をお許しください。
    そして長文失礼しました、、
  • refresh約2年前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    ご相談を拝見しました。
    毎日しんどいですね。
    これまで本当に耐えて頑張って来られたのだと思います。

    本音としてはどうしたいですか。
    優しかった頃のダンナさんに戻ってほしい、ダンナさんとは距離をおきたい、どちらの気持ちでしょうか。

    お勤めはされていますか。
    経済的不安とありますが、ご両親に頼った生活は考えられませんか。
    旦那さんの両親には旦那さんの様子を伝えましたか。それは怖くて難しいでしょうか。

    このままではゆくゆくはお子さんにも影響が出てしまうかもしれません。

    お住まいの自治体の相談窓口でシェルターなどを教えてもらうことはどうでしょうか。
keyboard_arrow_up