受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

発達障害かもしれません。

visibility666 chat1 personスヌーピ edit2023.08.26

高校2年生の16歳です。もしかしたら発達障害かもしれません。幼稚園の頃からみんなより手先が
不器用で折り紙が上手く折れなかったり、運動会のダンスの位置がわからなかったりしました。
小学校に上がると簡単な計算はわかりましたが
九九が覚えられなかったり、割り算の筆算が
わからなかったり、漢字も全然覚えてなくて
漢字テストはいつも10点とか低い点でした。
勉強は全体的にできなかったです。小学校3年生に
なり、いじめられ、親が学校と話した結果
精神的に行くことになりそこで場面緘黙症とたぶん発達障害と判断されたんだと思います。
ウイスク?発達検査みたいなテストをしました。
その後家に帰り親から話があり、〇〇はみんなより2、3年遅れてるから?みたいなことを
言われた気がします。現在は通信制高校に通いながらバイトをしています。困り事がミスをしやすい、仕事もなかなか覚えるのに時間がかかる
一番の困りごとが人とのコミニケーションです。
職場の人が話しかけてくれてもいつも一言で終わってしまい、会話が弾みません。なんて答えればいいのかわからないし、たまに話が理解できないことがあります。後自分から話かけることはめったにありません。電話対応とかも頭に入ってきません。家族と話すことは全然大丈夫なんですが、
場面緘黙症の方は大分改善してるとおもうので、
たぶん関係ないと思うのですが、わたしは
どんな病気?を持っているのか、親に聞く勇気が
ありません。この症状で何かわかる方いませんか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    はじめまして、うっちーと申します。
    僕自身も発達障害を持っているので
    その気持ちは良く分かります。
    確かに周りができて、自分だけができないと
    なると焦ってしまいますよね。
    僕もそうでした。
    幼いときから周りと遅れていると言われて
    辛かったです。
    普通になりたかった。けど、できなかった。
    コミュニケーションも上手く取れない。
    落ち込む日々を送っていました。
    僕のアドバイスとしては、
    できないと思ったらやらなくていいと思います。
    なぜかと言うと分からなくなるからです。
    やればやるほど分からない。
    そういう感じになります。
    挨拶をきちんとすれば相手だって返してくれるし
    そこまで悩まなくても大丈夫です。
    経験を重ねていけば自然とできてくると思います。
    自分を信じてください。
    これで失礼致します。
keyboard_arrow_up