解決済み
20代後半 男性

苦手な上長との接し方

visibility826 chat8 personKASUMUSI edit2023.09.07

すごく苦手な人が私の上長になりました。

仕事の進め方、人として合わない箇所がいくつもあり、苦手意識・畏怖からか
その人と話すときは他愛ない会話ができないほど緊張してしまいます。

苦手な点
・ミスに対して周りに人がいる上でネチネチとした過去の話も含めた長い叱責と変な気遣い
・不安を煽るような言葉と遠まわしの確認
・こちらの話を最後まで聞かず「間違っているよね」などの言葉
・〇〇さんは結構好きです、みたいな話に対して、その人の悪口
・こっちの気持ちを汲んでほしいと思いをぶつけてくるのに私の思いは聞かない点
 言ったとしても「どっちでも良いけども」などと簡単にスルーする点

その人が苦手すぎるためにメンタルが壊れ、
ミス⇒ストレスによる集中力の欠如など⇒ミスと負の連鎖に入ってしまっています。

趣味をしなくなり、過眠か不眠、暴食か絶食、みたいな生活を交互に繰り返しています。

私は性格上、知人に相談をあまりしないため、ほぼすべて心の内に留めています。
(少なくとも職場の他の人には口が裂けても言えません)

意識して離れようとしても、向こうから近づいてきます
また上長のため確認を取らないと仕事が出来ないところが多いです

生活に支障が出ているため、メンタルがきつく、早く楽になりたい思いです
私はどうしたら良いでしょうか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    たろう 30代 男性
    初めましてたろうと申します、30代会社員です。
    お話を聞いた感じを勝手にまとめさせて頂きたいのですが、

    その上司の方は、こちらが既にわかっていることに関して、過去も掘り下げて、ネチネチと同じ説教を繰り返し言ってきたりする。
    とても不毛で、消耗しますよね、私もそんな対人関係での経験があります。

    仕事よりも、その人への嫌悪感が頭を支配してしまって、余計にミスをして、悪循環にはまってしまう。

    ですが、上司が正しい部分もたまに見えるし(素晴らしい事と思います)、完全に悪だと割り切り、否定して自分を肯定する事が出来ていない。

    このような感じで合っていますでしょうか。違っていたらすみません。
  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    KASUMUSIさん

    横から申し訳ありません。

    パワハラ相談室があると思いますので、そこか、人事に相談されて、一刻も早く早く部署異動か、少なくとも席の移動をお願いされてはいかがでしょうか。
    *パワハラ窓口設置は、企業の義務です。

    メールなどの証拠があると思いますので、印刷して持っていってください。
    このままだと適応障害で休職になりかねないし、まだ病院には行っていないけど症状が出ていると言ってみてください。
    渋られたら、労働局への相談も視野に入れている、とも言ってみてください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーー

    まだ余力が残っているようでしたら、下記のような対応も考えられると思います。

    こういう人は誰からも嫌われるものですが、周囲の同僚はどう対応されているでしょうか。
    KASUMUSIさんは職場の他の人には言えないということですが、他の人たちは上司を上手くかわしているでしょうか。

    このタイプの人物には、普通に話をしたり理解してもらったりというのは全く無理なので、ほぼ無視するのをお勧めしようと思ったのですが、確認しないと仕事が進まないのですよね。
    上司に代わって確認してくれる立場の人はいるでしょうか。上司の上の人だっり、複数いたりすると薄まって良いと思います。それができたら、少しラクになると思います。〇〇さんはお忙しいので、という理由で。

    また、話をするのは仕事の確認のときだけにして、それ以外のコミュニケーションは遮断することは難しいでしょうか。叱責を聞く時間が非生産的でもったいないですよね。
    上司権限を利用してKASUMUSIさんの貴重な時間を奪っています。
    ミスの指摘だけはハイハイと聞き、でも、同じ話の繰り返しや叱責や悪口が始まったら「この話は何分かかりますか?お手洗いに行きたいのですが・仕事をしたいのですが・他部署の人と待ち合わせしてるのですが」とか「私は〇〇さんのことは好きです」と言ってみる、などです。

    「この話は何分かかりますか?」は結構効果的です。

    いずれにしても、パワハラ相談室や人事を活用されると効果があると思いますので、ご検討いだたければと思います。
keyboard_arrow_up