受付終了
10代後半 女性

泣いている子に対する反応

visibility662 chat4 person退会したユーザー edit2023.09.13

高3です。
私には高校の3年間一緒に登校している友達がいます。その子とはお互いに学校や家での嫌なこと辛いことを相談し合える仲なのですが、どうしても困ることがあります。

それは登校中に泣いて立ち止まられることです。泣く分には悪いとは思いませんしそれくらい辛かったんだなと思います。しかしそれを何度もされるとどうしても対応に困ってしまいます。
初めて泣かれたときは動揺しながらもなんとか宥めたりしましたが、何度も泣かれると少しめんどくさいという感情が出てきてしまいました。他の登校中の学生など周りからの視線も感じながら宥めるのも自分にとってキツく思ってしまいます。
その反面、そう思ってしまう自分に「こんな時に優しい言葉をかけられへんほど落ちぶれたんか」と呆れたりもしてしまいます。こうなってしまうことで自分が隠れて1人で泣くこともあります。

しかしその子は自分で言うのもアレですが結構私に依存していて仲の良い友達もごく僅かみたいなので自分がその子から離れてしまうといつか消えてしまいそうで怖いんです。なので私が我慢して一緒に行っているのが現状です。
登校時毎度毎度泣かれるのではなく今はまだ3,4回程度ですがそれでもこれからも度々泣かれるんかなと思うとそれも怖いです。

考えていること、思っていることはすごく自分勝手だなって自分でも思っています。
それでも私なりにどう解決できるか考えてみました。電車の時間を変えようかと思いましたが途中の駅まで私は別の友達と一緒に通学しているので電車の時間はなるべく変えたくないんです。
だからこそ私がもっと大人になって泣いていても受け入れられるくらい広い器を持てばいいのかとも思いました。でもその考えが正しいのかもわからないんです。今の私には正常な判断ができかねません。

どうやったらもっと優しく接することができるのか。もしまた泣いてしまった時どういう言葉をかけてあげればいいのか教えてください。

長文失礼しました。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    りんりさんはお優しい方で、それ故に強い方とも思いますので一点だけずばっと言わせて下さい。

    お友達はりんりさんに依存していますが、りんりさんもお友達に依存しています。
    お二人は共に怖れも感じている。
    少なくとも片方は楽しい気分でいなければ、お互いの怖れに引っ張られて細くなってしまった2人の間の糸は、柔軟性を欠けるのでちょっとした外部からの刺激にも耐えられません。
    それを肌で感じてきているのではないでしょうか。

    お友達のことを大切に思っているのだと思います。
    お友達のことを思う「自分の姿」を大切にしていて、でも「自分の心」が犠牲になっている。
    これって矛盾があるのです。

    お友達のことを大切にして、そしてそんな自分の姿も心も大切にしてみては如何でしょうか。

    方法は幾つかあるのかもしれません。

    その内の一つは、りんりさんが試そうとしていたように少し距離をとることなのでしょう。
    勿論、急に居なくなってしまったらお友達は何か大変なことをしてしまったのではないかと心取り乱すことでしょう。
    だから予め、りんりさんの気持ちを伝えてから少し距離を取ってみてはどうでしょうか。
    それでもお友達は少なからず動揺するとは思いますが、突然居なくなったショックよりは大分マシだと思います。

    そしてそんな風にお友達を信じてあげられたのであれば、りんりさんが望んでいたように器はもっと大きくなるのだと思います。
  • refresh約2年前
    メンバー
    あまみや 10代後半 女性
    りんりさん、こんにちは。
    あまみやっていいます。

    この文章を読んでいて、りんりさんはとても優しい方だなと思いました。
    対応に困っていても、そのお友達の隣にいてくれて、それはすごいことだし、お友達はりんりさんに凄い感謝してると思います!
    だから「こんな時に優しい言葉をかけられへんほど落ちぶれたんか」とか思わなくてもいいんですよ。
    お友達の隣にいるだけでりんりさんは立派です!

    でも、たしかに何回も泣かれてしまうと対応に困ってしまったり、めんどくさいと感じることありますよね…
    私も中学生時代の頃にそういう子がいたので、悩まされたことがあります。
    そのお友達は、悩んでいることが解決されず、どういたら良いかわからなくなってしまい、泣いちゃう感じですか…?
    私自身、そのお友達よりも先にりんりさんが滅入ってしまうのではないかと心配です。

    りんりさんの頑張ってにはスクールカウンセラーの先生っていらっしゃいますか?
    もしいらっしゃるのであれば、一度先生に相談してみてもいいかもしれませんね。
keyboard_arrow_up