受付終了

一緒に解決策を考えてほしい
体調不良で仕事を休むべきか悩んでいます。
126
edit2023.09.15
職場の風紀を乱すとして、相手側(仕事ぶり、性格に難ありのため弊部署に左遷されてきた)は改善の余地がないため、私だけが対応を改善することを迫られました。また、全社員が閲覧できる書面で個人を特定できる形でその内容が公開されました。(上司としては社員教育の一環とのこと)
この時点でかなり精神的に苦痛でした。
当該の社員以外とは問題なく円滑に業務を遂行できていたのですが、自分でも対人関係に不安を持っていて改善しすべきと考えていたため、自分なりの改善策を模索し、プライベートでも対人関係を増やしたり、自分磨きのために筋トレ習い事を増やしたり、メンタルヘルス系の資格勉強を始めたりしました。
職場では上司に積極的に話しかけ、気遣うことでコミニュケーションを密にしたり、苦手な社員に対しては上司の指示通り他の社員同様に丁寧に接するよう心がけました。
しかし、上記の試みも虚しく、やはり自分一人の力では解決することができず、職場環境を改善することは難しいのが現状です。
また、同時期に新入社員二名の教育を任され、通常業務+苦手な社員が仕事をしない分のカバー+新人教育(資料作りから講習会運営、業務中のフォローまで)をこなすことになりました。新人教育に関しては責任感とプレッシャーもあったので、その影響か体調不良を頻発するようになり、精神的にも不安定な状況です。
上司とは体調不良が悪化した6月ごろ一度話をして、休職してはどうかと言われましたが、その件を会社の上層部に報告した場合、私が異動になる可能性があると言われ、異動は困るので一時保留となりました。(上司としては自分の管理責任追及を逃れるため、二人とも性格に難ありということで処理したかったようです)
しかし、最近になってまた体調不良の日が続き正直出勤するのが心身ともに辛く感じます。
具体的には、慢性的なめまい、肩こり、倦怠感。時々頭痛、吐き気。精神的には毎日憂鬱で職場に行くと、発作的に帰りたくなったり、意味もなく泣きそうになります。ずっと気が休まらず、趣味も楽しめなくなりました。
仕事でも、現在は業務が多忙という実感はないのですが、自分自身の凡ミスや不注意が増えてきたので、休んだ方がいいのかなと思います。しかし異動はしたくないので休めない状況です。
来月、予約が取れれば思い切って心療内科に行く予定なのですが、もし精神的な患いをしていた場合は転職も視野に入れた形で休養をとった方がいいのでしょうか。
辛い時とそうでない時の差があるので自分ではイマイチ決めかねていますので、アドバイスいただければ幸いです。
0
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができる場所なので、ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら