受付終了

高校生の 勉強 おしえてください☆

閲覧数2024 コメント数49 person退会したユーザー edit2015.06.10

日本史は授業が全く聞けません。家でやってます。これでも大丈夫ですか?
現代文も教えてください
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    もしかして逃げr
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    !! それでは、初めの問題からお願いします^^この文章、抽象、具体がわかりません(:-:)
    具体がたとえばから始まるのはいいとして、最後まで続いてるんですか?なんか見分けにくい
    と思って。次は21pお願いします。本文2行目の、文明の~点にある、は一般論の中に入ってる
    んですか?対立的なものと考えられてるのに、おきかえていくのが一般論ですか??
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    「船口のゼロから読み解く最強の現代文」は,私も持っています。

    私で分かることがあれば,聴いて下さい。お待ちしています。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    本当ですか?船口のゼロから読み解く最強の現代文を、最近買いました^^
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    紅亜さん,おはようございます。

    作者と本の題名を教えてもらえれば,対応はできると思いますよ。

    教科書や参考書,問題集のことで質問があるのであれば,正確な名前を教えて下さい。

    解説を読むことについては,後に触れさせて下さいね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    なるほどっ!ありがとうございましたっ^^現代文でわからないところがあるんですけれど、文章ぜんぶ書くわけにもいかないしどうしよう?あと、現代文って、わからないところは、解説を読むのに時間をかけすぎてもいいのかな?どうなんでしょう??   
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    こんばんは。

    日本史は,家でやっても大丈夫だと思います。むしろ,家でやった方がいいと思います。ただし,教科書を何度も読んで下さいね。

    目次を覚えて,記憶するための箱を作り,その中へ,記憶する事項を要領よく頭に入れていく感じで勉強するといいと思います。最初は拾い読みで,大雑把に流れをつかみ,だんだん記憶する中身を増やして行くのがいいでしょう。

    現代文は,評論は文の構造を読むことを大事にして下さい。接続詞を気にしながら読むといいでしょう。また,若干,語彙を増やした方がいいのかもしれません。

    小説も,文の展開に気を付けながら読んで下さい。登情人物の心情を把握するために,発言や行為に注意して下さい。また,誰の視点で描いているのかも,重要です。事実関係(特に時と場所),人間関係も重要です。表現が重要な場合もあります。

    1,2年なのであれば,多読をお薦めします。馴れの問題が大きいからです。わからなくても,とにかく読むことを続けると,ある日,突然わかるようになる日が来ると思います。理解は後からついて来ます。

    そして,最終的には,感覚ではなく,根拠をもって,試験問題を解くようにして下さいね。

    おまけ

    接続詞は,大きく分けて次の4種類に分かれます。

    ------------------------------

    1.論理の接続詞

    2.整理の接続詞

    3.理解の接続詞

    4.展開の接続詞

    ------------------------------

    1.論理の接続詞は、順接(「だから」系、「それなら」系)、逆接(「しかし」系、「ところが」系)に分かれます。

    2.整理の接続詞は、並列(「そして」系、「それに」系、「かつ」)、対比(「一方」系、「または」系)、列挙(「第一に」系、「最初に」系、「まず」)に分かれます。

    3.理解の接続詞は、換言(「つまり」系、「むしろ」系)、例示(「たとえば」系、「とくに」系)、補足(「なぜなら」系、「ただし」系)に分かれます。

    4.展開の接続詞は、転換(「さて」系、「では」系)、結論(「このように」系、「とにかく」系)に分かれます。

    接続詞などは,自分で作った符号を使って表わしてみるとわかりやすいと思いますよ。接続詞ではありませんが,「ない」「なく」「ではない」「ではなく」なども,同じように符号を使ってみるといいです。

    ------------------------------

    何度も出て来るキーワードにも要注意です。意義や定義は,四角で囲っておいた方がいいでしょう。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    都内で大学生をしています。
    「日本史は全く授業が聞けない」とのことですが、それがどのような状態かすこし判断しかねるため、ご期待の回答にならないかもしれませんがご容赦下さい。

    まず、何のために勉強しているのかを明確にするといいと思います。定期テスト、受験、大検を受けるためなどがそれに当たると思います。

    ここからは、特に受験を念頭にそれぞれについて簡単に回答させていただきます。

    ・日本史…やはり、どうしても暗記が必要です。その際、ただ暗記するだけでなく流れで一緒に覚えてしまうと面白味という点や記憶の定着も良いとおもいます。これには高校の授業を受ける、受けないはあまり関係ありません。私の経験では、歴史(総じて社会科目)の得意な人ほど自分でどんどん進めている人です。巷には授業大切、ということも言われていますし確かにそう思いますが、先生との相性やレベルはこちらが選択できることではないため、それは一概にいうことはできないと思います。日本史は独学でも大丈夫です。知り合いに知識ゼロの理系の友人(この人は授業も当然受けていません)が文系の学部を志望した際、独学で合格していました。私自身も日本史選択ではありませんが社会科目は独学しました。

    ・現代文…これは日本史よりも授業が結果に結びつきにくい科目だと思います。なぜならばしっかりと根拠をもって回答を選べる教師自体が現状少ないからです。いわゆるセンスで解くタイプですね。これはあまり点数が安定しない様に思います。もしくは、安定していてもそれを生徒に伝達する能力に欠く場合も多いと経験上思います。コツは、出題される文章が論理的に一貫しているためそれを逆手に取ることです。最初と最後で主張が変わることは通常あり得ません。伝えたいことがあるから本を書くのです。思い込み、感情にとらわれず、書いてあることからのみ、論理的に考えると点数は上り安定します。ただそのような文章は総じて抽象度が高いため、読み慣れておいたり多少の用語の理解(例えば彼岸・此岸、ロゴス・パトスなど)は必要とされると思います。
  • refresh約9年前
    メンバー
    kathy 40代 男性
    具体的にどういう問題がわからないとか が 質問の中にないと、
    誰も適切なアドバイスができないと思いますよ。

    しいて言えば 日本史 歴史を好きになること
           現代文 筆者の意図(言いたいこと 言おうとしていること)を読み取る
    ことです。
keyboard_arrow_up