一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代後半 男性

高2 不登校の今後 将来の不安

visibility530 chat17 person🐟 edit2025.10.27

自称進学校に通う高2です。学校でのストレスが原因で不登校になり、適応障害と診断されました。いまもうつ状態でかなり辛いです。周りに置いて行かれているという感覚と受験への焦りで疲弊してしまいます。 また、勉強に集中できずやるべきことができないという状況に対して仕方ないと思いつつも自分を責めてしまいます。そんなこんなで休んでいるので出席日数が足りなくなってきてて、進級が危ういです。通信への転校も考えましたが、この前仲のいい先生に相談したところ事情を説明するうちに、君は転校しない方がいいと言われました。自分はこれからどうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いします
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    まる 10代後半 女性
    私も高二で、神経症になって学校行けてません…😭
    なので焦る気持ちとかすっごい分かります!!

    色んな物が迫ってきてるけど気持ちも体も追いつかなくてめっちゃ苦しいですよね😭

    すみません全然アドバイスになってないし、余計なお世話だと思うんですけど、投稿主さんは全然悪くないです!!辛いと思うんですけど、めいっぱい自分を甘やかして欲しいです😭😭

    あと、私は通信制に通っているんですが、私みたいなめんどくさがり屋でも意外と何とかなります!笑
    それよりも自分の心を休ませて行く方が大切だと思います!!
    私はそれが出来てなくて今つまづいちゃってるので、説得力ないと思いますが是非自分を休める時間を作って見てほしいです🥲
    長文すみません!
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。

    なるほど、確かに進学校ってやる事多いから必然的に
    脳の作業量も多くなるし、仰るとおり校風次第では
    授業のペースについて行けるかという問題にもさらさ
    れるし、高校生活って例えば人間関係の問題も絡んで
    くるからストレスって大人に負けず劣らず多くなるん
    ですよね。

    1つ疑問ですが、先生に転校しない方が良いと言われた
    時に、そのご意見の根拠とか理由は聞いてみましたか?
    どのみち先生のお言葉をどう考えるかと言う点では
    そこは非常に外せないポイントだと私は思います。

    あと、昔のことわざに、こういうものがあります。
    「身ありての奉公」
    奉公というのは江戸時代で言う所の労働で、この言葉は、
    「人間、満足に働けるのは自分の身体があるから」という
    事で、心も含めて自分自身の体をケアすべき時にケアする
    事こそ、人間の活動の欠かせぬ基礎だという意味の言葉
    です。
     これはもちろん学生の勉学にも言えます。勉学だって
    充分デスクワーク(頭脳労働)だから。脳を休めるべき
    時に休めず馬車馬のように働かせていたら、メンテが
    まともに出来ないわけだからそりゃーコンディションは
    落ちるし能率も落ちるしうつにもかかっちゃうってわけ
    です。

     だから、これからの事を考える上での基礎としては、
    「寝るべき時にしっかり寝る」「食べる(栄養を取る)
    べき時にキチンと食べる」「休むべき時にしっかり休む」
    と言うことがあると思います。
     まずそうやって心身のコンディションを整える事に
    注力してこそ、自分の身の振り方や学習プランの上で
    正しく物事を判断出来る素地が整うのではないでしょう
    か?

     あともう一つ教えて置くことわざがあります。
    それは、「ハシゴを登るなら1段目から登れ」という
    ことわざです。
     もちろんこれは一種の比喩表現でありますが、
    ハシゴや階段を登るときに、一番上に友達がいる
    からと言って足下を見ず一段飛ばしで登ろうとしたら、
    転落して大怪我がオチですよね。だから足下を見て
    一段一段着実に登っていく。
     それと同じ事が、人間が何かに取り組むときの
    戦略にも言えると言う事がこの言葉の意味です。
    まず足下を見て、全体の手順を意識して手近なことから
    1つ1つ着実にやっていく事。その手順に関しては、自分
    だけでイメージしづらいならその仲いい先生や主治医、
    あとこのココトモも頼って複数の意見を聞いて戦略を
    練ってみても良いのではないかと思います。先生には
    先生から見える事、主治医には主治医から見える事、
    ココトモにはココトモから見える事があるから。
  • refresh3週間前
    しんどいお話を共有してくださりありがとう。

    たとえば、朝起きる時間だけを整えてみるとか。

    勉強じゃなく「気分を整えるための習慣」を作ってみる(音楽・日記・散歩でも)。

    学校とは別に、自分のペースでできる通信教材やオンライン講座をお守り代わりにしておくとか。

    今は復活するための時間を生きてるのであって、まだ負けでも脱落でもないですよ。
    生き延びた貴方様のペースが、これからを決めるんだと思いますよ。

    もし聞いてもいいなら、今一番つらいのは体の疲れなのか、周りとの比較なのか、それとも未来が見えない感じとかなのかな?

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up