受付終了

高校生の 勉強 おしえてください☆

visibility2449 chat49 person退会したユーザー edit2015.06.10

日本史は授業が全く聞けません。家でやってます。これでも大丈夫ですか?
現代文も教えてください
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    もちろん、ずるいことをする気は最初からありません。ただ疑問点があったので聞いただけですよ(:-:)疑問点といえば、どうやって漏えいするのか説明していただけaますか?もちろん犯人はあてもなくメールをおくったわけではないですよね?パソコンウイルスの仕組みすらもどうなってるのかわかりません。     そして話は変わるんですが、模試は教材代わりにしろと言われていて、解きなおしもしないといけないんです。紅亜は、教材は一教科一冊に絞りたいし、解きなおしをしても断片的な知識しか得られないので、「これ!」と決めた一冊だけでまとめて知識を得たいんです!
    こういうことをいう子は、勉強ができなくなるんでしょうか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    おはようございます,紅亜さん。

    申し訳ないんですが,紅亜さんの授業で出された課題を代わりにするような形での助言はしないつもりなんですよ。

    現代文の作成一般について,ある程度のことは言えるのですが,おそらくは時間がないんでしょうね。

    文構造としては,「船口のゼロから読み解く最強の現代文」の,(1)-1,2 と同じものが使えると思いますよ。

    ------------------------------

    ・抽象論

    ・具体例

    --- 例1

    --- 例2

    ------------------------------
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    デメリットはかかる費用が膨大で、一か所の漏えいから個人の全ての情報がわかられてしまうことと、メリットは、手間が省けること?でいいですか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    別の質問があったとは気付きませんでした。

    まず,マイナンバーについて,説明文を書いてみて下さいね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    質問に対する答えではないのですが,もう少し,書いておきますね。

    (1)-2 の小問1は,接続詞等を入れていく問題ですよね。

    分からない場合は,解説を読んで,2,3分たってから,それでも分からない場合は,本文中の(a)--(c)に,正解を書き込んでみましょう。

    (a)しかし(b)だから(c)たとえば

    ですよね。

    ------------------------------

    「しかし」は,論理(逆説)の接続詞

    「だから」は,論理(順接)の接続詞

    「たとえば」は,理解(例示)の接続詞 でした。

    第1段落は,抽象論を論理的に組み立てているわけです。

    第2段落は,「たとえば」ではじまっていますよね。この段落は,第1段落で出した結論を,具体例を示して理解を助ける役目をもっているわけです。

    第2段落が(例1)だとすれば,第3段落は(例2)と言えます。

    ------------------------------

    結局,(1)-1の本文は,(1)-2本文と同じ文構造を持つと言えます。すなわち,

    ・抽象論

    ・具体例

    --- 例1 自分に対する暴力

    --- 例2 他者に対する暴力

    ------------------------------

    紅亜さんの疑問はひとまず,おいて下さいね。今は,文の構造を読む練習ですから。何度も読んでいくうちに,「なーんだ,そういうことだったんだ。」って思える日が来ます。

    「理解は後からついて来る」ことは,前に書きましたね。

    「現代文って、わからないところは、解説を読むのに時間をかけすぎてもいいのかな?」という紅亜さんの疑問については,上記をもって解答とさせて下さいね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    心証を悪くされたかもしれませんが、教えをこう立場で文句は言えないのはわかっていました。ので、あの余計な一文は、そういうことと違って、ただ、このまま何日も返信がこなかったらと不安になって書いた独り言のようなものでした。     そして次は年金情報についての意見文をかかないといけないんです。マイナンバーの「一か所での漏えいが他の漏えいにつながらないように、情報が必要な時はその都度、暗号化された通信をつかい、マイナンバーで照会する」とあるんですが、「他」って他人のことですか?それとも自分の他の情報という意味でしょうか?マイナンバーはひとりひとつですよね?   今回の事件についても、意見がとても書きにくいです。対応が遅れたってことですよね?何を書けばいいんでしょう?全く思いつかなくて。知恵を貸してください。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,紅亜さん。

    私だけかもしれませんが,相談に乗っている側も,自分の生活をしながら,どうすればうまく伝えられるか悩んで書き込んでいるか,そのために,それなりの時間と労力をかけていることを,わかってほしいだけです。

    さて,ご質問ですが,

    「対立的なものと考えられている「から」おきかえるってことです」が私の答えです。

    もちろん,筆者は,共通性があると考えているわけですけど。

    一般論 対比 筆者の考え

    ですよね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    あの、気分を悪くされたならごめんなさい。わりとすぐに答えが返ってくるものだと勝手に思っていました。ここは県民の日で休みだったのでうっかりしていました。(:-:)2番目の問題が、よくわからないんですけど、対立的なものと考えられている「から」おきかえるってことですか?共通点があるから、おきかえられるのとは違うんですか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    えっと,私にも,生活というものがあります。仕事をしていますから,日曜日の晩は比較的,早く寝ています。

    一応,昨日は,質問があったらいけないと思ったので,0時までは起きてたんですよ。

    朝は,忙しいので掲示板を見てる余裕はありません。

    上記の回答も,お昼休みを使って書いたことを念頭において下さいね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,紅亜さん。

    * (1)-1

    最後まで続いてます。19pの図式を見れば,一目瞭然でしょう。

    「たとえば」は,例示,すなわち,「具体的な例を示して,理解を助ける文をこれから書きますよ」という理解の接続詞です。

    具体例があるのであれば,抽象論がその前にあることが多いでしょう。

    抽象論は,「言葉の本来の意味が,ふっと浮かび上がるようにして,感じられることがある。」です。

    具体例は,(1) コスモス (2) ウルトラマン です。

    抽象論を具体例にあてはめると,

    (1) コスモス

    コスモスという言葉の本来の意味,秋桜=秋に花が咲く桜が,しみじみ考え=ふっと浮かび上がるようにして,感じられることがある。

    (2) ウルトラマン

    ウルトラという言葉の本来の意味,ウルトラ=超 ウルトラマンタロウ=超息子=超傷つきやすい息子 ウルトラの母=超母親=とことん母親を連想し,思った・思い起こされた・思い=ふっと浮かび上がるようにして,感じられることがある。

    ぐらいでしょうか。言葉というのは,基本,言い換えですよ。

    ----------------------------------------

    * (1)-2

    > 次は21pお願いします。本文2行目の、文明の~点にある、は一般論の中に入ってる
    > んですか?対立的なものと考えられてるのに、おきかえていくのが一般論ですか??

    この文脈では,一般論としては,対立的なものと考えられてる「から」おきかえていくのが正解ですね。

    暴力=野蛮,言論=文明と言い換えてみてください。

    たとえば,

    「私たちの暮らしは,野蛮なものから,文明的なそれにおきかえられた。」

    というような文例が考え付きます。
keyboard_arrow_up