受付終了

高校生の 勉強 おしえてください☆

visibility2446 chat49 person退会したユーザー edit2015.06.10

日本史は授業が全く聞けません。家でやってます。これでも大丈夫ですか?
現代文も教えてください
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    私の質問に嫌々答えてたんですか。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    もう質問はしないでほしいということですか?お返事ください。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    わかりました。

    それでは,これからは具体的な問題についてのコメントをするのではなく,少しでも,受験生活において紅亜さんのストレスがなくなるように,祈ることに留めますね。

    安らかに,眠って下さいね。おやすみなさい。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    忘れないでほしいですというのは、文章の内容のこととは違います。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,紅亜さん。

    前にも言ったのですが,私にも生活があります。もちろん,紅亜さんにも生活があるでしょうが。

    時間に限りがあるのは,紅亜さんだけではないのですよ。

    4日も間が空けば,もう一度,文章にあたらなければなりません。それは,相手(私)に,とてつもないストレスを与えます。

    言い方が難しいのですが,別に怒ってるわけでもないんです。ただ,「これからは、頻繁に来れないかもしれないですけど、忘れないでほしいです。」というのは,とても「しんどい」ですね。

    もう一度,書きますが,私が紅亜さんに言っているのは,

    ------------------------------

    1.正解ではない理由を,「引用する部分を含めて」,肢ごとに書く

    2.その具体例として,「(引用開始)本文○○行目では××と書いてあるところ(引用終わり)△△というのは矛盾しているから。」を真似する

    ------------------------------

    です。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    返信が遅れましたけど、makiyanさん、まだ見てくれていますか・・・?船口の続き、見てほしいです。前回書いたところは抜きます。p39問2(ろ、時間の能率化は1行目から4行目で○ですが、前回書いたのが×です。(は、ろと同じです。自動的、機械的は17行目で、×は前回書いた通りと思います。(に、21行目、玩具と受験勉強は関係ないと思うんですけど、いいですよね?(00)(ほ正確さだけが×です。17行目、自動と機械仕掛けなだけです。これからは、頻繁に来れないかもしれないですけど、忘れないでほしいです。  
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    「義理が誰かへの義理・・・」どこの問題なのかわかりません。

    また,疑問は疑問点として残しつつ,小問だけにしぼって勉強して下さい。前にも言いましたが,理解は後からついて来ます。

    そうでないと,時間がいくらあっても足りませんよ。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,紅亜さん。

    小問2は正解ではない理由を,「引用する部分を含めて」,肢ごとに書いて下さいね。

    例えば,

    ロ (引用開始)本文○○行目では××と書いてあるところ(引用終わり)△△というのは矛盾しているから。

    のような感じです。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    (1)傍線部一の問題、幻想を抱かせるだけのゆとり、面白い遊び、玩具としての面白さ、自由な時間が×?玩具までが受験勉強の道具っていうのはよくわかりませんけど?玩具は比喩じゃないですよね??問3はパッと見よくわかりませんが、具体例の前にはよくヒントとなる抽象が入ってくるものなんですか??そこを見て、多義的に考えられない人という答えが出せました。(2)別の問題です。   義理が誰かへの義理、何者かへの義理であり、そうした関係を超えた(普遍)的格律ではない…どうして括弧に個別ではなくて普遍が入るんですか?
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    傍線部は,傍線部1と傍線部2にわかれますが,どちらのことを言っているのでしょうか。両方でしょうか。

    小問2の作業は,本文中の傍線部1の上に太い鉛筆でなぞって,わかりやすいようにします。その上部か下部に「理由」と書いておきます。

    小問2は,肢別問題ですね。「最も適当なものを・・・一つ選べ。」とあるので,その余は,正解として相応しくない理由があるはずです。それを探しましょう。「正解だったらそれでよし」なのではなく,「正解ではないものを外した残りが正解だ」というように訓練して下さい。

    ------------------------------

    肢イは「が」に < > の符号を付けて下さい。「しかし」と同じく,逆接の働きがあるものを示す符号です。

    肢ロ,ハ,ニは「ため」に → の符号を付けて下さい。「だから」と同じく,順接の働きがあるものを示す符号です。

    肢ホは「ので」に → の符号を付けて下さい。「だから」と同じく,順接の働きがあるものを示す符号です。

    ------------------------------

    選択肢の中で,キーワードを探します。「玩具」ですね。太い鉛筆で丸を付けておきます。

    「ということ」は,全て各肢の末尾にありますので,これは太い鉛筆で二重線を引いておきます。

    答えがイであることはわかっていますね。では,残りの肢が,正解ではない理由を,引用する部分を含めて,紅亜さんが述べて下さいね。

    小問3も,理由を述べてから,正解を書いて下さいね。

    「時間の能率化」等の解釈は,それが終わったら私なりのものを述べますね。
keyboard_arrow_up