受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 男性

大学の活動と人間関係の捉え方

visibility144 chat1 personムック edit2025.10.21

大学の活動に関して相談させてください。
私は今、学校の○○センターのサポーターのような団体に所属しています。
活動自体はとても意義があるものだと思っていて、学校の名前を背負ってやる以上、ある程度しっかりとした責任感を持って取り組む必要があると感じています。なので外向けに発表をする際しっかりとしたものを作りたいと思っています。

しかし、周りのメンバーはどちらかというとサークルのような雰囲気で、あまり積極的に取り組む様子がなく、やる気の差を感じてしまいます。彼らは緩くやると言うよりは適当、やりたくない事はやらないと言った感じです。
自分なりに声をかけたり提案したりとアプローチしてきましたが、結果的に自分だけが浮いてしまっているような状況です。
今のような温度差や空回りする感じがつらく感じてしまいます。
このような場合、自分も少し「緩く」合わせたほうがいいのか、それとも他に良い関わり方・アプローチがあるのか、アドバイスをいただきたいです。

またもう一つ質問です。
これは職場などによっても違うと思いますが、社会に出た後でも、自分のような真剣に取り組もうとして結果的に視野が狭くなる。柔軟に人を動かせないから中途半端のまま浮いてしまう。こういった状況は変わらないのでしょうか?

ある程度やると「せっかくなら極めたい」と思ってしまうのですが、その結果、疲れてしまったこともこれまでに多くありました。

最近は、自分が納得できる形で、もう少し甘さ・優しさ・柔らかさを持ちたいとも思っています。
どのようにバランスを取ればいいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    あなた、ほんとうに誠実な人ですね。
    「学校の名前を背負ってるからしっかりやりたい」と思える学生、なかなかいません。
    でも、その誠実さが孤立感や疲れとして跳ね返ってきてしまうのも、よくあることです。
    まず、あなたが今感じている「浮いてしまう感じ」は、間違っていない方向の証拠でもあります。
    チームの温度が低いときに、真面目にやろうとする人はどうしても浮く。
    それは“おかしい”のではなく、“貴重”なんです。
    ただし、ずっとそのままの熱量で走ると、摩擦熱で自分が燃え尽きる。
    🔹1. 「緩く合わせる」ではなく「温度を調整する」
    緩くなる必要はありません。
    ただ、自分の“温度”を少し下げて「相手に伝わりやすい熱さ」にしてみるのはありです。
    たとえば:
    「ここはみんながやりやすいように、ざっくりでまとめておくね」と柔らかく提案する
    100%の完成度を目指す代わりに、「ここまでは最低限やろう」に線を引く
    “意識高い”より“気が利く人”として動く(資料整理や段取りなど、自然と場を整える方向)
    つまり、同じ理想を“違う温度”で表現するイメージ。
    理想を語るより、みんなが動ける仕掛けを quietly 作る方が、チームでは機能します。
    🔹2. 「真剣で浮く人」は社会にも確実にいる
    社会に出ても、この構図は消えません。
    ただ違うのは、「あなたのような人をちゃんと評価する人がいる」こと。
    誠実さは“目立たないけど確実に伝わる資質”です。
    それを理解してくれる上司や同僚と出会えば、チームを引っ張る存在になれます。
    一方で、どんな職場にも「最低限で済ませたい層」はいる。
    だからこそ、自分のエネルギー配分を覚えていくのが大事なんです。
    🔹3. バランスのとり方
    完璧より納得
     「100点目指す」ではなく「自分が“これでいい”と思える70点」を基準にする。
    “他人に影響されない軸”を1本持つ
     たとえば「自分は誠実でいたい」「期限だけは守る」など、小さな柱を作る。
    “人の余白”を許す
     みんながあなたと同じスピードで走れないのは、怠けではなく“違うペース”。
     その差を“悪”と見ないようにすると、心が少し楽になります。
    あなたのように「ちゃんとしたい」と思う人がチームに一人いるだけで、全体の質は上がります。
    でも、その役をずっと一人で背負わないこと。
    あなたが疲れてしまったら、団体の意味も薄れてしまうから。
    もし許されるなら、ひとつ聞かせて。
    あなたがその活動を「ここまでやりたい」と思う根っこには、どんな気持ちがありますか?
    (責任感?誇り?それとも、誰かに見せたい完成度?)
keyboard_arrow_up