受付終了
20代前半 その他

大学生向いてなかったかも

visibility513 chat3 personさくら edit2024.02.01

私は大学1年生で、約1年間講義を受けてきました。興味があるものもあれば、そうじゃないものもある。それでも単位を取って資格を取るためだし、頑張らなきゃいけないって思ってるんです。頑張ってないわけじゃないし、90分の講義は正直長くて苦痛なことが多いけどサボらずに受けてます。それでも大学の単位取得の基準が60点以上で、出席やレポートなどとテストなら何とかなるんです。でもテスト100%の講義は勉強してるんですけど、合格できません。前期も後期も56~58点でどうしても合格できません。頑張ってないわけじゃないんです。むしろ頑張ったんですけど、合格できなくて。私はずっとテストというものが苦手で、はじめの合図やチャイムが鳴ると手が震えて動悸がして息が上がってしまう。それでもいつも必死にテスト受けてるんです。ただ緊張に弱いと言えばそれまでなんですけど、それでも頑張れば何でもできるわけじゃないんです....このまま単位取れなかったらと考えるとまた辛くなる。だからどうというわけじゃないんですけど。ただ「テストやばかったなぁ」って言いたかっただけなんです。
こんな話を最後まで聞いてくれた方、ありがとうございます。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。なるほど、テスト本番で手の震えや
    息切れ、動悸が起こるとあっては辛いですよね。
    頑張って勉強しているのに。読んだ限りでは、
    向いている向いていないという話ではなく、日頃の
    体調ケアとメンタルケアをどうしていくかという
    話だと私は思います。

    読んでいて提案したくなった事としては、「先の事
    を考えるのをいったん止めてみてはどうか」という
    事があります。何でかって言うと、その(テスト
    100パーの)講義に関して不安材料しか見えていない
    以上、その状態で先の事を考えても新たにストレスと
    絶望を生み、未来への意欲が削がれるだけだと思う
    から。
     それよりは、「体調のケアをしっかりやる事」と
    「目の前にあるやるべきことをやる」という事に
    注力した方がいいと思います。例えばテスト本番
    だったら、やる前の「トータル何点取れるだろう」
    という予測はゴミ箱ポイポイのポイにして、目の前の
    一問に意識を全部込めるんです。それがテスト本番で
    集中するという事です。

     あと、それまでの間に重要だと思う事としては、
    どんな日でも睡眠をちゃんと取っておくことがあり
    ます。なんでかって言うと人間の脳は睡眠中にその日
    覚えた事のデータを整理しているから。だから実は
    睡眠も勉強のうちなんです。

     
keyboard_arrow_up