解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

元気が出ないんです。マイナスなことばかり考えてしまいます。

visibility565 chat7 personS edit2024.03.25

2月に父が亡くなってから元気が出ないんです。
母に寄り添いたいですし元気付けたいのですが私がこのような状況で心に余裕が無く、上手くいかないです。加えて持病のパニック障害が悪化している感じもあり、この先大丈夫だろうかと毎日不安な気持ちに押しつぶされています。
似たような境遇を乗り越えた方、今まさに私と同じ境遇にいる方、はたまたポジティブな性格な方、どうしたらポジティブになれますか?
こんなことをすると良いよとか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    はじめまして。こんにちは。

    お父様を亡くされて、とてもお辛いかと思います。
    私は18歳の時に母をなくし、5年前に父を亡くしました。大切な人がいなくなるというのは本当に寂しくて、かなしいですよね。

    無理に元気になろうとする必要はないと思います😊
    ただひとつ言えることは、『姿形が見えなくなっただけ』だと言う事です。私は母を亡くした時、まだ18歳で子供だった為、受け止めきれず精神的に病んでしまいました。
    でも大人になるに連れ私が感じたことは、「あー側にいてくれてるな~」ということです。とくに具体的に何かを感じたわけではありませんが、いつも私や私の子供達の事を見守ってくれていると思った時に、とても心が温かくなりました。

    秋川雅史さんの『千の風になって』という歌はご存じですか?私はあの歌詞にとても心救われたのを覚えています。亡くなった大切な人からのメッセージです。
    もし、お暇な時があれば歌詞を読んでみてください😊
  • refresh約1年前
    まゆ 40代 女性
    こんにちは。大変お辛い思いをされましたね。2月にお父様を亡くされて、まだ元気が出ないというのは、特別なことではないと思います。

    私は19歳の時に父を亡くしました。死目には会えましたが、グチャグチャになるくらい泣きました。お葬式でも声を上げて泣きました。それから初七日の間、毎日お寺様がお経をあげにきてくださり、その間も泣きました。とにかく、たくさん泣きました。お友だちにも鬱陶しがられるほど話を聞いてもらいました。20年後、突然思い出してお墓でなきました。

    つまり、言いたいのは、泣いておられますか?ということです。おかあさまのことも気にかけられているようですが、そのお優しさはとても素敵なことだと思います。うちの母は、私以上に泣いたり怒ったりしていましたが、正直当時の私は、うざったいとしか思っていませんでした。今思えば、長年連れ添った人とのお別れだったのだから、仕方なかったと理解できますが。それに、ある時期から、父を亡くした悲しみより、この母親の対応をしなければならないことの方がストレスになっていました。

    お母様は、おそらくご自身の力で乗り越えていけますよ。そう思わないと、辛くなるばかりです。勝手なこと言ってしまって申し訳ないですが、本当に、まずはSさんご自身がお父様への思いを整理なさることが先決ではないでしょうか。
    お父様へお手紙を書くこととか、おすすめですよ。

    ごめんなさい、私は遠い昔の話でしたが、その時のことを思い出してしまったので、投稿させていただきました。お耳障りなことがあれば、本当にごめんなさい。
  • refresh約1年前
    メンバー
    KOMA 40代 女性
    Sさんこんにちは。ご相談ありがとうございます。

    お父様、先月亡くなられたのですね。ご病気だったのでしょうか。
    とても悲しくお辛い時ですね。
    お母様も落ち込まれているのでしょうか。

    パニック障害を持ちつつ、ご家族のことまで受け止めたいという気持ちは
    とても優しくて素晴らしいものと思いますが、難しいと思います。
    どんな人にとってもです。だから慌てなくて大丈夫です。

    ポジティブが良くてネガティブが悪ではないです。
    みなどちらも持っていますよ。
    無理に明るくしようとすると、かえって暗い部分が表に出てきて
    不安が増大します。

    お母様と一緒にお茶を飲むことは出来ますか。
    電話で話したり、手紙を書くことは可能でしょうか。
    1人で簡単な掃除をしてみるのも良いと思います。
    そしてたくさんご自身を褒め称えてくださいね。
    そのうち力がじわじわ復活してくるかもしれません^^


keyboard_arrow_up