受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

実家の過干渉に限界を感じています

visibility405 chat3 personさき edit2024.09.04

現在一人暮らしです。
実家には、母、祖母、祖父が居り、就職するまで一緒に暮らしていました。
母は離婚しており、私は一人っ子です。

私が幼い頃から「女性蔑視(祖父)」「見た目や国籍、学歴による差別(祖父母)」「価値観の強要(全員)」が日常的にある家庭でした。
私に対しても、ごく一部ですが
・進路の誘導
(資格必須、誰もが知っている大学か、誰もがすごいと言う職業)
・普通の範囲であることの強要
(普通から外れた人への悪口など否定する言動)
・将来を家に捧げることの強要
(実家で同居、将来的な介護、婿養子を取り苗字を絶やさないこと、子供を産み家を絶やさないこと、祖父母の作った墓を守り続けることなど)
が常にありました。

これらに嫌気がさして少しずつ距離を取り、就職の際に「この職場でしか取れない資格がある」と実家から離れた職場に決め、家を出ました。
この職場は医療関係だったのでコロナを理由にしばらく実家には帰りませんでした。
(その間も頻繁にLINE、電話が来ていました。)

口を開けば、月に1回は帰ってきなさい、結婚はしないの?いつかは夫婦でこの家に住んで…と止まりません。
数ヶ月前に転職し比較的時間に余裕が出来たのですが、それにより、連絡が来ることが前よりしんどくなり、無視する自分にも罪悪感が生まれ耐えられなくなってきました。

実家の家族に悪意はなく、心の底から自分の考えが当然という人達です。
対話も上手くいかず、私が悪い影響を受けていると受け取ります。
血が繋がってなければ全て断ち切れるのに。もう限界です。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約10ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約10ヶ月前
    てくの 20代後半 女性
    さきさんこんにちは。
    さきさんの気持ちが少しわかる気がします。ご家族の過干渉と、さきさんが受け取るときにご自身の中で上手く流せないことが今つらいのだと思います。

     親御さんの過干渉は相手が忙しくなれば緩和するとは思うのですが、ちょっと難しいですよね。
     例えば「月に1回は帰ってきなさい」というのも、交通費と、会社を休むならその分の時給が請求できないなら不当だなと思います。直球でこういうこと言うと相手もカチンと来て喧嘩になるので上手い伝え方としては「最近ちょっと調子悪い日が多くて慣れない移動だとしんどいかなー。テレビ電話1時間とかじゃダメ?」とか「月1だと調整できないから、3ヶ月に一回は顔見せられるようにするから!だめかな?」と言ってその3ヶ月に一回は我慢して守るようにするとか私ならしますかね...。もしかしたら通じないかもしれませんが...。

     助言できることがあるとすれば、自分の中での受け取りかたの方かもしれません。私の親も同年代(20代)の親御さんに比べ、過干渉です。母は今在宅ワーカーでずっと家で仕事してます。過干渉の具合は、例えば、ちょっと家だと集中できないから大学で勉強しようと外出しようとすると「なんで?聞いてないけど?友達と待ち合わせしたの?1人?じゃあ何で?私が見張っててあげるから家で勉強すればいいじゃない」という具合です。さらに、さきさんのご家族と程度は違うかもしれませんが、国籍への偏見や普通の強要もあります。ただそれ以外では、私のためを思って助言してくれることもあるし、愛情を感じる時もあるし、年上のいうことだし、と流される時もありますが、納得いかない時は適当な相槌をして無視し、出来るだけ似たような話題を出さないようにします。
     ちなみに、1番気に入らないのは、小学生の時、友達と遊びに行きたいと行った時に「その友達と親、どっちが大事なの?将来なにかあったときに友達は助けてくれるかわからないけど、親は無条件に助けてくれるんだから今大事にすべきは親じゃない?」とか言われたことです。
     向こうからしたら「手塩にかけて育てた‘ウチの’娘」ましてや血のつながりもあるのだから、育ててあげた分返してもらうのが当然と思う心はわかります。私の場合、自立(双方が納得する形では)できてない状態なので、依存関係にありますし、ある程度の干渉は管理(親的には財布から勝手にお金抜かれたりしたら困りますよね?)だと思って我慢できます。さらに、向こうも仕事と同じように家族という関係性から、会話を自動化してる部分があって、子供が外出しようとしたら、場所・誰と一緒か・何をするのか・お金がかかるならどのくらいか、を聞き出さないと行けないし、娘が1人で生きていけるかどうかわからないから(さきさんの場合、老後介護させるおつもりのようですから、そう考えるとさきさんお1人じゃ生活は無理ですよね。だから結婚相手は当然急かしますよね。)
     娘に苗字を絶やすなと言えるところから、さきさんはもしかすると由緒あるご実家をお持ちのようです。でなければ道理が無いとはっきり断れると思います。

     あと、受け流しかたとしては、相手の心配や不安が言語化したものを真正面から受け取るのではなく「ぼちぼちよ」と言って、良いことがあったら共有して、無ければ逆に相手を心配したりすると上手く会話を切り上げられることがあります。何というか、「あなたのためよ」と口から出るタイプの自己中に対してはこういう反応が良いのかなと模索中ではありますが共有しておきます。
keyboard_arrow_up