一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

適応障害の旦那について。

visibility183 chat4 personふうか edit2025.06.29

文章がまとまっておらず読みにくくてすみません。
1歳8ヶ月の子供がいます。旦那は半年ちょい前にオンライン診断で適応障害と診断され休職、退職し新しい職場へ5月から勤務してます。職場を変えてからオンライン受診も内服もしていないようです。新しい環境、新しい分野での仕事で慣れるまでは育児は出来ないと言われました。前職でも身体的、肉体的にしんどくてあまり育児は。。。。でしたが、それでも子供にご飯をあげる、一緒に風呂に入れる、時々遊ぶはしてくれます。
しかし、それ以外は全てうちがやります。子供が生まれてすぐの時も繁忙期だから実家に帰ったり育児はほぼうち一人でした。
旦那はメンタルが弱い方で元々ため息、愚痴が多く仕事から帰ってくると、旦那の対応をしなければならないと苦痛でした。うちも相手の感情に引っ張られやすいので関わりたくない気持ちと適応障害もありフォローをしなければならないと言う気持ちでいます。しかし、適応障害だから家事、育児はすべてうちがやらなければいけないのか、適応障害だから出来なくて当たり前でフォローをしなければいけない時期なのかわからず。会話をするのが嫌であまり会話せず。旦那の発言に興味が無くなったというかマイナスの事が多いので無視に近い態度になりきっと不快な態度を取ってしまっていると思います。またそれが相手を不安定にする原因と分かっているがそんな態度になってしまいます。適応障害の家族の関わり方を調べると否定せず共感し受容的な態度と言われますが、うちにはおだてて受容的な態度で対応する器が無いのでそう言う対応がしんどくなってします。受診するよう言ってますがいい病院が無い、受診するのも大変、しんどい。と言われうちは、もぉいいやって気持ちで線を引いてしまいました。その後から病院の話を出していません。

単身赴任の家庭もあるのだから、少しでも育児をしてくれるのは良い事って思うようにはしていますが、気持ちのコップがほぼいっぱいでちょっと少なくなっては溢れそうになりの繰り返しです。何をどうしたら良いのかわからなくなっています。きっと安定している妻ならフォローしているんだろうなぁと思ってます。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh4日前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh4日前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up