一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

夫が個人事業主になるということについて不安と夫に対する失望
visibility135 edit2025.07.29
今年2月に夫が転職し、ブラックだったため辞職し自営業になることを考えているそうです。
その理由は下の子が保育園に入ったばかりで、要件を変えないですぐ辞職するには自営業するしかないとのことです。貯金は十分たまっていて今まで通りお金は入れるとのことで、しばらくは適当に稼げる方法を見つけるとのことです。うちは共働きなので、共有口座にお金をいれてお互いの貯金は公開してません。 自営業になって稼ぎが少ないときは夫と子供たちの扶養はこちらに入れて対応するしかないと思います。
保育園の関係でしばらく自営業になるのは仕方ないにしても、適当な転売とかウーバーイーツとかでしのぐみたいなこと言ってるので、転職サイトを通じて自分のやりたいことを探す期間にしてほしいと伝えました。子供たちや親にもある程度説明できるものであったほうが良いよねと伝えたところ、イライラしたようで、俺ばっかり辛い思いして、不公平だと言ってきました。
育休中でしたが、転職にあたり、夫のフキハラに耐え、必要な時はサポートしていたつもりでしたが、そのような記憶はないようで一人で頑張ってたということです。何してくれた?と言われても証拠も無いし何も言えないので、私もその時パニックになりましたが、落ち着かせて私が間違いでした応援しますと伝えました。
夫の転職検討時から結構つらい時期が続きました。転職後研修が落ち着いてからこちらの復帰時期となるように検討したつもりでしたが、2ヶ月間遠距離での研修となりほぼワンオペになりました。年末から保育園入園前まで下の子の中耳炎が繰り返し病院通いが続き、気軽に外に出れない時期が続きました。入園後も保育園の洗礼を受けたり、5月に職場復帰したらいきなり繁忙期の仕事を任せられたり、自分の精神負担も限界を迎えました。正直転職前の仕事(遠距離通勤で子供との時間が確保できないことが理由で転職)でもテレワークを増やすことをお願いするとか選択肢はあったと思いますが、そんなこと言えない、仕事も飽きたしと自分で判断して、基本出勤の今の会社を選びました。研修が2ヶ月も遠距離であることも入社後知ったり、自分のやりたいことができないこと、夜遅くの会議が多いことも最近気づいたようです。もうちょっと事前の下調べや質問をすべきじゃないかと感じてしまいます。
そして慣れてきたところまた環境が変わるという話に不安が募りました。正直夫が自営業になりずっと家にいるのもストレスになりそうです(子供たちにも意外としつけに厳しいし共感力は全くないので、子供たちの反発もありそう。そんなこと言えませんが)。そしてそれを伝えたところ転職時のサポートは一切感じてなかったとのことで、がっかりしてしまいました。
かなりレアケースですが、おなじような状況になった方いらっしゃいますか?夫が個人事業主になる時は何を検討しておいた方が良いのでしょうか。人のやっていることにありがたみを感じない、自分が常に正しいと思い込んでいる夫とずっとやっていけるのかも不安になってしまいます。多方面からご経験談教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら