受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
50代 女性

親の供養についてどう思いますか。

visibility214 chat5 personほこほこ edit2025.08.05

昨年亡くなった母親の供養について、皆さんのご意見をお聞きしたいです。(長文失礼します)
昨年の夏、母親が亡くなりました。もうすぐ一周忌なのですが、法要などをする気持ちがありません。
私は子供が3歳の時に離婚をし、その時に働きながら子供を育てるのは大変だから母親と同居したらと弟に言われ、母が亡くなるまで20年間同居しました。(母も父と離婚しています)
母はとにかく自分のことが最優先な人で、私と弟が小さい時から、今でいうネグレクトのような状態でした。特に私は別れた私の父親の母(姑)によく似ているということから、小さい時からあまり相手にされませんでした。弟のことはとにかくかわいかったようです。
母が年を重ねていくと共に、いろんな病気を経験し、そのたびに病院に付き添ったり、入院の手続きをしたりしましたが、いつも弟だったらもっと親切に丁寧にやってくれるなどと言われ、そのたびに病院で、「じゃあ、弟に電話してきてもらって」と私は帰って来たりしましたが、何時間かすると、弟から私に「自分は忙しいから、行ってくれ」と言われ、病院に行くことも多々ありました。
入院した病棟でも看護師の方に弟の自慢をしていたようですが、看護師の方から、そうやってお話を聞いてるけど全く来ないんだね。と言われたこともあります。入院しても手術しても弟はお見舞いに2回、危篤だと言われた時の1回しか病院にはきませんでした。亡くなったときに、弟はまわりが引くほど大号泣でしたが、私は全く泣けませんでした。前置きが長くなりましたが、そんな母のために何かをしてあげようなどという思いはないのですが、世間的には法要はするものだといわれます。なんで死んでまで母の世話を私がしなければいけないのかわかりません。弟には一周忌どうするのかと聞いても、何でもいい。としか言いません。
私と同じような気持ちだったり、経験した方がいたら、ご意見をお聞きしたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    メンバー
    どらん 60代以上 男性
    ほこほこさん、ご相談ありがとうございます。
    残念ながら同じ経験はしておりませんが、両親の法要を45年間行ってきた経験から少しだけお話しさせてください。

    母上からのネグレクト等、幼少期からとても辛い思いをしてこられたのですね。そのような中、母上と20年も同居し通院の付添い等お世話をしてこられたほこほこさんは、とても立派だと思います。

    さて、母上の法要についてですが、ほこほこさんがこれまでの母上との関係から、法要をしたくないとお考えならしなくて良いと思います。

    これはあくまで私の考えですが、法要は亡くなった方のために行うものではなく、残された遺族が自分のために行うものと思っています。例えば、親にとても世話になったので、法要の時に改めて故人を偲び、感謝の気持ちを新たにしたい、法事を営むことで親孝行したつもりになりたいなど。私はこの思いで45年間法要を行ってきましたが、所詮それは自己満足のためだったと思っています。

    ほこほこさんの場合、そもそも感謝できるような母親ではなかった、死んだ後まで母親の世話をしたくないということですので、法要を行ってもご自身のためにはならず、むしろストレスを抱えるだけでしょうから、前述のとおり法要を行う必要はないように思います。

    確かに世間では法要を行うのが一般的であり、親戚の方からそのようなことを言われることがあるかも知れません。個人的には世間体など気にする必要はないと思いますが、世間体を重視して法要を行うのか、あるいは自分にとって無益と考え法要を行わないのか、各々のメリデメを踏まえてほこほこさんが判断されたらよろしいと思います。

    私の拙い経験からご回答しましたが、お役に立たないようでしたらどうかご容赦ください。
    ほこほこさんの明るい未来を応援しています。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up