解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

精神疾患がある同僚がチャットでネガティブな発言をすることについて

visibility435 chat5 personことり edit2024.09.21

ご不快な思いをされる方がいらっしゃったら申し訳ありません。

精神疾患を持っている同僚が、社内チャットに頻繁にネガティブな発言を書き込みます。
障害に起因するものと頭では理解しつつも、仕事をしながらこちらまでネガティブな気持ちになるので、悩み相談の場ではない社内チャットで頻繁にこういった発言をするのはやめてほしいと思ってしまいます。
本人としては、気持ちを吐き出したい、自分の状態を周囲にわかってもらって安心したいという部分があるのでしょうが、こちらとしては我慢をしてやり過ごしていることも多いので、なんでもかんでも好きに発言していいということではないのでは、と思いもします。

自分側がこの不快感をやり過ごす方法、そしてその人に何か伝えて差し支えないとすれば、どのように伝えると良いかご意見をいただきたいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    メンバー
    ゆるふわ 50代 その他
    ことりさん、初めまして、こんにちは。ゆるふわと申します。
    この度は掲示板相談に書き込みいただきありがとうございます。

    苦手な同僚の方が社内チャットに頻繁にネガティブな発言を書き込み、ことりさんが仕事に集中できずに参ってしまっている状況なのですね。

    不快感をやり過ごす方法としては、会社に居る時はその同僚の方と距離を置く、目に入らないようにする、座る席を離す、思い出さないようにする、意識しないようにするという方法などがあるかと思います。引継ぎなどあったら他の方に苦手だからと間に入って貰っても良いかと思います。

    同僚としてご本人に何か伝えて差し支えないとすれば、最近ネガティブな発言のチャットが多いように感じて心配していますが大丈夫ですかという言い方なら角が立たないと思います。

    以前、私も同じような経験をしたことがあって、具合が悪くなってしまって、思い切って相手の個人チャットをブロックしたこともあります。凄く気持ちが軽くなりました。

    まずは他の同僚の方や上司に話を聞いて貰うことはできませんか。その方のsosサインの可能性も高いので上司が対応して、面談を実施するなど、しっかり話を聞いて貰うとご本人にとって助かり有難いことのなのかもしれません。

    ことりさんが社内チャットのルールやマナーとして提案やアイデアを出してみるのも良いかと思います。もしかしたら他の同僚の方も同じように感じていらっしゃる可能性もあるので提案を出しながら話を聞いてみると皆も同じように感じていたかとホッとする状況になるかもしれませんね。
keyboard_arrow_up