受付終了
ただ話を聞いてほしい

子どもの世話の私と主人の差について
visibility448 edit2024.11.14
いつもありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月になる子どもがいます。
離乳食(2回食)と授乳等に毎日追われてバタバタして気づいたら1日終わってるような感じです。 主人は寝る前のミルクや土日等休みの日の離乳食を担当してくれていますが、何でもないようにさらっとやっています。私は毎日「今離乳食したから次◯時に授乳して、その後は洗濯物畳んで…」とバタバタしんどいなぁと思いながらやっています。
私は毎日自分のご飯やお風呂でも時間気にしているのに主人はミルクや離乳食やりながら、休みの日は座ってお昼ご飯食べてます。あと関係ないですけどミルク作る時も座ってやってます。私はミルク作る時座ってやったことはありません… 優雅にミルク作れていいですねと思ってしまいます…笑
これって、大人が2人(私と主人)いるか、1人だけか(私)による精神面の違いとかあるのでしょうか…
私だけだと全部自分で考えて動かないと何もなりませんからやらないとって感じですが、私と主人の大人が2人いると自分だけじゃないっていう安心感?や、話したりしながら色々できるっていうことが心や身体の余裕につながっているのかなと思います。
私のキャパが狭いっていうのはもちろんあると思うのですが、それだけじゃないような気がしています。
何で私だけこんなしんどいのかなぁ
私がどうしてもしんどくて離乳食をお休みしてしまう日もあります…
主人からもっとやれとか言われたりしてるわけではなく、最近、やっと、気遣ってくれるようになったので、単純に疑問というかこの差って何だろうなと思っています。
分かりにくくまとまりのない文章になってしまいましたが、コメント等よろしくお願いします。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら