受付終了
一緒にお話したい
20代後半 女性

上司の仕事の仕方について悩んでいます。

visibility233 chat1 person退会したユーザー edit2024.11.25

病棟看護師として働いており、主任について悩んでいます。
一応主任も管理職ではあるのですが、その上にまだ他の管理職がいるため普段はメンバーとして働くことが一般的です。うちの主任はメンバー業務が苦手なのか嫌いなのか管理業務に逃げる傾向があります。

今回、その主任がどんなに忙しくてもメンバー業務を手伝わないことが管理者以外のスタッフで問題提起されました。実際に患者さんへの影響があったため、他のスタッフから相談された私が師長、副師長へ報告しました。

・直属の上司である師長らから本人へ助言して欲しい。
・管理の仕事は不透明(実際何をしているか分からないことが多い)なので、業務に参加することが難しいのかどうか声をかけて欲しい。
・メンバーとして仕事すると毎回ひとりでかなりの残業をしている。もっとメンバーとして働いて業務を覚えてはどうか。

と伝えました。副師長は臨機応変にしないとね。と言われ、師長は急ぎの管理の仕事もある。もっとお互いアピールが必要と言われましたが、『管理が』、というのを強く強調されました。
そう言われて、患者さんの安全を考えた上での管理ではないのか、管理というものに逃げてるのではないかとイラっとしたため、
みんながみんな平等に忙しくしていたらこのような不平不満は出ないですけどね、と言ってしまいました。するとおふたりは何か言い返されることもなく静かになり話は終わりました。

恐らくこの話は主任に伝わっています。
私自身言い過ぎたかなと1週間ほどもやもやし続けています。空気を乱したのであれば、仕事を辞めようかなとも思ったり。他の方へ相談しても言い過ぎだよとは誰も言いませんが本当にそうでしょうか…
なんとなく管理職からは距離を置かれているように思います。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    退会したユーザー
    読んでいて、主任のポンコツぶりや、師長、副師長ののらりくらりとした回答にイラっとして共感してしまいました。
    もし私が同僚だったら、「muさん、よく言ってくれた!」と思います。
    けれど、社会生活においては、摩擦を避けつつ、問題をうまく解決することが重要になると感じています。

    相手が上司であれば、立場を尊重することも大切です。
    muさんの希望を伝えるのももちろん大事ですが、「こうして欲しい」という言い方だと少し強くなりがちなので、「どうするのがいいんでしょうか?」とか「こうするのはどうでしょうか?」と提案する形にしてみると、よりスムーズに話が進むかもしれません。
    相手に考えさせることで、気づきが生まれることもありますし、上司としてのプライドを傷つけずに意見を伝える方法として有効です。

    それから、主任のことをもう少し理解しようとすることも大切だと思います。
    muさんが書いていたように、「管理業務が不透明」とか「メンバー業務が苦手なのか嫌いなのか」といった憶測だけで判断せず、具体的に主任が何をしているのか、管理業務でどんな仕事があるのかを確認してみると、状況がクリアになるかもしれません。
    もし主任に直接聞きにくい場合は、師長や副師長に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
    また、もし距離を置かれていると感じているのであれば、「あの時は感情的になってしまって言い過ぎてしまいました。主任の業務をもう少し理解したいので、教えていただけますか?」と素直に伝えてみるのも良いかもしれません。自分の気持ちを素直に伝えることで、お互いに理解が深まり、関係が改善されるかもしれませんよ。

    そして、問題を解決する際には、焦らず急ぎすぎないことが重要です。
    急いで解決しようとすると摩擦が大きくなりがちですし、時間をかけて落ち着いて進めることで、皆が納得し、より良い結果が得られることが多いと思います。

    muさんのように、職場の改善を考え、行動する姿勢は素晴らしいと思います。ぜひ、上り詰めて、より良い職場にしていただきたいです!
keyboard_arrow_up