解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 男性

焦りと不安で辛いです

visibility274 chat1 personユキ edit2024.12.14

私は来年で高3になるので、もう受験が近いです。ただ、まったく勉強していません。
高1の時、ちょっと勉強を頑張っていて、でも受験鬱のような感じになって勉強を中止して、そこからずるずると生活して、最近はゲームをしているだけです。
高校も最初に入ったとこを社交不安でやめて、通信制高校に転入しましたが入ってすぐ一回行っただけで、それ以来行けていません。
私が行動を起こす障害として、大抵社交不安があります。カウンセリングだって最近いけてないし、外出自体通院以外ではありません。
でも、社交不安を言い訳にしているだけだと思います。頑張ればいけるかもしれないし、
今の状態を変えるためには行かないといけない。
カウンセリングだけじゃなくて、今は何も頑張れていません。
勉強もしないといけないし、外出にも慣れないといけないし、カウンセリングや通院、通学だってやらないと社交不安も治らない。
一日中ゲームをする元気があるなら、勉強くらいしないといけないと思います。
でも、また受験鬱みたいになったらどうしようとか、でもゲームも勉強もしなかったら暇で不安になるし、だからゲームをしてる、と甘えを正当化しています。
受験や就職とか将来の不安を軽減したり、一人ぼっちの状態を変えたかったり、今の不満をどうにかしようとすれば勉強なりしないといけないけど、いろいろ理由をつけて先延ばしにして。
なんか書いててよくわからなくなってきました。
今思うのは、やっぱり私は甘えてるのでしょうか
どう頑張ればいいのでしょうか
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    メンバー
    にしゆん 30代 男性
    ユキさん、こんばんは^^
    にしゆんと申します。

    将来の不安、外出への不安など日常生活での色々な場面においてお辛い気持ちを抱えていらっしゃるのですね。なかなかうまくいかない経験が重なれば自信もやる気も下がってくるものですよね。

    それでも今のユキさんは現状を良い方向に変えることを望まれています。特に根本的な社交不安障害を治療したいと望まれていますよね。

    kindleという読書ができるアプリで、「12年苦しんだ不安症を完全感知させた方法 著Sorato」を読んだことがあります。

    長年の間、社交不安障害を患った方の実体験です。
    著者は、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)や森田療法などを根拠に、「不安症は治そうと思えば思うほど悪化するので、治そうと努力することをやめる。」「症状を受け入れてしまい、症状があってもいいから為すべきことをなす=受容と行動」と主張しています。

    この本のことを限られた文章では説明しきれないので、ユキさんの誤解を招いているかもしれません・・・ 不安症のメカニズムや、より詳細な治療法、「なぜ治そうと思うことをやめなければならないのか」著者の真意が書かれているので、ご興味があれば読んでいただければなと思います。

    ユキさんのご参考になれば幸いです^^
keyboard_arrow_up