受付終了
一緒にお話したい
10代後半 女性

進学先が決められない

visibility246 chat2 personすい edit2025.01.15

入試が無事に合格出来たら今年から大学生になる者です。
こんなギリギリで、自分でなぜもっと前々から考えておかなかったのか猛省していますが未だ行きたい大学が決めれていません。
元々志望していた大学は地元の家から近い公立大学なのですが、このまま地元で進学するのはいい判断か?とふと思ってしまいました。
もう実家から出る年頃なのでは?と。
地元は割と好きですし両親とはとても仲が良いのですが、家が3世帯家族で階層は別れていますが父方の祖母と同居しています。
本当にこれがずっと嫌で嫌でで祖母が居るため家を出たいと言うのもあります。
もう既に、心惹かれている他県の大学があります。
綺麗なところで、そこへ進学するのなら将来そのまま残るのもありだなと思っています。
でも地元の大学へ行くより支出が3倍近いです。
だからきっと県外の大学生活はお財布がカツカツで自分の趣味、したいこと、将来の貯蓄が無くなってしまうだろうなと思っています。
自分の好きなことも出来ないのなら……とまた最初に戻り延々とループ状態です。
どちらにもメリットデメリットがあって自分では決断を下すのが難しいので、客観的に見て「自分だったらこうするみたいな」ご意見をいただきたいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    わくわく 40代 男性
    すいさん

    はじめまして
    わくわくと申します

    3世帯!それはそれは色んな場面でギャップを感じつつ、でも共に過ごすしかないという辛さもありますよね。

    私だったら地元と家族のことをもっと好きになるために他県に行くと思います。
    もし可能なら、あまり遠くに行き過ぎないで。

    大学は社会に出る準備期間だとすると、【私は何をしたい】を育む期間。個を成長させる絶好のタイミング。20歳になる期間。
    今までは「ただいま」と言ったら「おかえり」と返事が来ました。体調がいまいちのときは直ぐに手助けが来たかも。

    地元・親元を離れてみると家族ってあったかいんだな、こんな家庭をつくりたいな、地元の友だちは大切にしたいな、といった風に思えるんじゃないかな。

    お財布に1000円があったら。
    1000円しか残ってない!と思うのも正しい。
    1000円もある!!と感じるのも正しい。
    経済的なゆとりで幸福感は変わると思います。

    そう考えると、なんとかなるっしょ!と思えるかも?しれませんね。
keyboard_arrow_up