受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
20代後半 女性

ケアレスミスが治らずすごく悩んでます

visibility311 chat5 personしぐれ edit2025.01.17

5年レンタルDVD店で接客業をしています。
昔からケアレスミスが治りません
ADHDテストもしてもらいましたが、障害というほどのものではなく、傾向があるかも程度の結果でした。
確認してもミスします。

・レンタルの区分シールの剥がし忘れ、シールが違う、誤って剥がしてる
・レジ開設を片方してなかった
・朝お金をレジの中に入れないといけないのにお札が1枚金庫に残ったまんまだった
・客が来るとさっきやってた作業をすっかり忘れている→言われるまで気付かない

お金を間違えるとかはないんですが、こんな感じにケアレスミスが非常に多いです。

もう自分のこと信用出来ないし、これで合っているのか合ってないかも自信がなくて作業にあたるのが怖いです。
そういうミスしやすい特性があることは主任にお話しましたが、今後どうしていくかなど相談に乗ってくれるような雰囲気ではなかったです。

本当に無意識のうちに見落としているので悩んでいます。
あと、注意力散漫なところはあります。勘違いや思い込みも激しいです。メモをとっても無意味です

どうしたらいいのか分かりません。
寄り添ってくださる方でコメントお願いいたします




ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    ねいろ 20代前半 女性
    しぐれさん、ご相談ありがとうございます。
    私もADHDの特性があるので、そのつらさ、本当にわかります。
    「確認したのにミスしてる」「気をつけてるのに同じミスを繰り返してしまう」「周りは普通にできるのに、自分だけ…」 って、本当に苦しいですよね。

    「またやっちゃった…」「もう自分のこと信じられない…」って思うこと、私も何度もありました。
    「なんでこんなにケアレスミスばっかりするんだろう」「普通にできる人が羨ましい」って、自分を責めてしまうこともありますよね…。

    でも、まず伝えたいのは 「しぐれさんはダメなわけじゃない」 ということです。
    ADHDの特性があると、どんなに気をつけても「抜ける」「忘れる」「思い込む」っていうのが起こりやすいんです。
    これは性格の問題じゃなくて、脳の特性 だから、努力や気合いだけでどうにかなるものじゃないんですよね。

    だからこそ、 「いかに環境を工夫するか」 がめちゃくちゃ大事になってきます。
    「努力で何とかしなきゃ」と思うのは本当にしんどいので、 「ADHDでもやりやすい環境を作る」 方向で考えていきましょう。

    🌿 しぐれさんの特性に合わせた工夫 🌿

    私自身も試して効果があったものや、ADHDの人に合う工夫をいくつか紹介しますね。

    ① 指差し&声に出して確認する

    → 「確認してるつもりなのにミスしてる」って、ADHDあるあるですよね…!
     「見るだけ」じゃなくて、「指で触る」「声に出す」 ことで、脳が情報を認識しやすくなります。

    ✅ レジの準備の時
     → 「お札を入れました」「レジ開設しました」 と小声でいいので口に出して、指差し確認

    ✅ シールを貼る時
     → 「これはレンタル用、シールOK」「間違ってない」 と言いながら作業

    ✅ 金庫の確認
     → 「金庫は閉めた。よしOK!」 と言ってから次の作業へ

    私も「見てるつもり」「確認したつもり」で流しちゃうことが多いので、
    「指差し+声出し」めっちゃ助かってます。

    ② 付箋 or ホワイトボードで「今やってること」を見える化

    → お客さん対応とかで作業を中断すると、
     「あれ?さっき何してたっけ?」 って、完全に頭から飛びませんか…?(私もめちゃくちゃあります)

    ✅ 「今やってること」をメモに書いて、作業スペースに貼る
     → 「レジ開設中!」 とか 「シール剥がし中!」 って、見える形で残しておく

    ✅ お客さん対応後は、まずメモを見る習慣をつける
     → 「何してたか忘れた」ってならないようにする

    「やることリスト」より、「今やってること」を書く方が、ADHD的にはわかりやすいんですよね。

    ③ 「間違ってるかもしれない」と思いながら確認する

    → ADHDだと、「思い込みでOKだと思ってしまう」 ことが多いんですよね…。
     (「あ、これ大丈夫」と思っても、実際はミスってるやつ💦)

    なので、私は確認するときに 「どこか間違ってるかもしれない」 って、あえて疑うようにしてます。

    ✅ 「本当にこれで合ってる?」 って、一度立ち止まる
    ✅ 「違う可能性はないか?」 を考えてみる

    これをやるようにしてから、「思い込みミス」が少し減りました…!

    🌿 ミスしても自分を責めないために 🌿

    ADHDの特性があると、どれだけ工夫しても 「ゼロミス」にはならない んですよね…。
    それがまたつらいんですが、
    ✅ 「努力してるのにミスするのは、脳の特性だから仕方ない」
    ✅ 「ミスを減らそうと頑張ってるだけでも、すごいこと」
    ✅ 「100%できなくてもOK。少しずつ改善すればいい」

    って思うことが大事だなって感じています。

    私もミスが続くと 「もう嫌だ…」「私ってダメだな…」 って落ち込みます。
    でも、その度に 「これは自分のせいじゃない。脳の特性だ!」 って思うようにしてます。

    少しでも 「どうしたらミスを減らせるか?」 って考えてるしぐれさん、めちゃくちゃすごいです。
    だから、「私は頑張ってる!ちゃんと工夫してる!」って、自分を認めてあげてくださいね。

    🌿 しぐれさんに伝えたいこと 🌿

    ・しぐれさんはダメじゃない! ADHDの特性があるだけ。
    ・ミスは完全になくせないけど、工夫すれば減らすことはできる!
    ・「努力してるのにミスするのは、能力の問題じゃなくて脳の特性」だから、責めなくていい!
    ・ちょっとずつ改善すればOK。完璧じゃなくていい。

    しぐれさんが「どうしたらいいかわからない」って思うのは、それだけ ちゃんと仕事を頑張ろうとしている証拠 です。
    ADHDの特性があっても、「向いてるやり方」を見つければ、仕事はできるようになります。

    だから、焦らなくて大丈夫です。
    しぐれさんのやりやすい方法を、少しずつ試していきましょう!

    また悩んだら、いつでも話してくださいね。私も一緒に考えます!
keyboard_arrow_up