受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 女性

WEBライターという仕事が気になります…。

visibility197 chat2 personさこ edit2025.06.22



わたしは、今、精神障害者で
統合失調症という病気で、グループホームへ
住んでいます。

パソコンで作業所の作業を
在宅ワークでしています…。


ここから、WEBライターになるには
どうしたらいいのか、障害者でも
働けるかと気になっています…。


障害者のわたしでも、できる仕事なんでしょうか?



良かったらでいいので、
よろしくお願いしますρ(・・、)


ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh4週間前
    Q 50代 その他
    メッセージ、読ませてもらいました。

    まず、こうやって「気になる」って思えること、
    すごく大事な一歩だと思います。
    「できるのかな…」って不安もあるかもしれないけど、
    その気持ちがあるってこと自体、
    もう小さな種を自分の中に蒔いてるようなものです。

    私も、心理の仕事をしてる身として、
    たくさんの人の「できるかどうか不安な気持ち」と
    日々向き合ってるけど、その中で強く思うのは、

    「その人に合ったやり方を見つければ、
    “働く” って、もっと柔らかくて、あたたかいものになる」ってことです。

     さて、WEBライター。
    結論から言うと、「障害があっても、できます」。
    ほんとうに。

     まず、WEBライターってどんな仕事?
    ・ネットの記事を書く(テーマはさまざま)
    ・決まったテーマについて、調べて書く
    ・体験談やレビューを書くお仕事もあります

    「特別な資格」や「派手な経歴」が必要なわけではなくて、
    ・コツコツ文章を書くのが好き
    ・人の話や出来事を言葉にするのが好き
    ・ゆっくりでも、自分のペースで書ける

    そんな気持ちがあれば、大丈夫。

     どうやってはじめるの?

    ① クラウドワークスやランサーズというお仕事サイトに登録して、
     「初心者歓迎」「未経験OK」と書かれた案件を探す

    ② 自分のブログやnoteなどで「日記」や「考えたこと」を書いてみる
     「自分って、どんな文章を書くんだろう?」って気づくチャンスにもなります

    ③ もし、福祉のサポートがあるなら、
     「就労継続支援B型」や「A型」などでWEBライターの仕事を体験できる場所もあります

     障害がある自分でもできるのかな…

    これは、すごく大事な問いかけだと思います。

    たとえば、統合失調症って、
    「集中力が続きにくい日がある」とか
    「体調が不安定になることがある」とか
    いろんな“波”を感じる病気でもありますよね。

    でも、それって
    「自分のペースを守る」「休みながら続ける」
    そんな工夫ができれば、
    むしろ他の人より“自分をよく知ってる”強さにつながります。

    ・午前中だけ作業する
    ・1日30分だけパソコンを開く
    ・疲れたら、文章を途中で保存して休む

    そうやって、自分のペースでやれる環境が、WEBライターにはあります。
    「フルタイム」じゃなくていいんです。
    「完璧」じゃなくていいんです。


    文章って、「誰かの気持ちに、そっと寄り添う道具」でもあります。

    あなたがこれまで感じてきたこと、
    つらさも、不安も、嬉しかったことも、
    それを「言葉」にして誰かに届けたとき、

    それはきっと、誰かの心を照らす“光”になると思います。

    だから、もし「気になるな」って思ったなら、
    ゆっくりでも、ちょっとずつでも、
    やってみてください。
    応援しています。
keyboard_arrow_up