受付終了

どうしたらいいですか?

visibility1588 chat6 person退会したユーザー edit2015.07.15

16歳の女です。

私は小学生の頃のいじめが原因でひきこもってます。
外に出るのが怖いです。

だけど、そろそろ外に出ないとひきこもりのままだとだめだと思ってます。
うちは母子家庭だし、姉や兄もいますが
兄は結婚して別々に暮らしてるし姉は姉で自分がよければそれでいいという人だし、お母さんだっていつまでも生きれいられないし。

外に出たいけど怖いです。

これを違う場所で相談したら、児童相談所に相談してみれば?と言われました。
でも、児童相談所に相談したら強制的に施設に入れられたりすると思うしお母さんに会えなくなるのは嫌です。
なので、相談したくありません。
だけど、このままだと児童相談所が来て施設に入れられるのかな。とか考えてしまいます。

本当に施設などには入りたくないので、外に出れるようになりたいです。
外に出れるようになるにはどうしたらいいですか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    あなたとは決して認識されないような「変装」をしてみよう。

    髪の色、髪型、化粧、服装、体型。

    新しいことを始めるとき、まずは形から入るというのも一つの良策。

    あなたが自分を変えれば変えるほど、あなたに気づく人は少なくなる。

    段々散歩ができるようになる頃には、自分で自分を変えていくことが楽しくなっていると思う。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    武雅さん

    回答ありがとうございます。

    私も集団が無理です。
    ドキドキしてしまって緊張して落ち着かなくなってしまいます。

    前に似たような療法のようなもの受けてました。
    心療内科に通ってた頃、私と同じ不登校の子と私も入れて4人くらいで勉強はしませんでしたが、不安とうまく付き合うようになれるような療法をしてました。
    その療法は最後まで出来ず、途中でやめてしまいました。
    ほかの子の目が気になってしまって、ストレスが溜まってしまいました。
    療法の日は、ドキドキして震えてしまってました…。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    nanaさん

    回答ありがとうございます。

    お母さんは働いてます。
    姉と私とお母さんで暮らしてるのですが、姉とお母さんだけ働いてます。
    お母さんは週3日の夕方からの4時間くらいのクリーニングの仕事をしてます。
    収入はお母さんだけで月4万くらいでそれでは生活ができず、姉の給料から少し分けてもらい生活しています。

    前、一度だけ公園を散歩しに行ってた時期があるのですが
    そこは隣に中学校があり、散歩は出来なくなってしまいました。

    中学校の頃にもいじめがあったので同年代の子が苦手になってしまい隣を通るだけでもドキドキしてしまって汗をかいてしまいます。

    散歩してた時も、中学生の子が歩いてきたりしてドキドキしてしまって散歩が苦痛になってしまいました。

    今は、アパート暮らしなのですが
    隣に一軒家がありそこに小学生の頃一緒だった男の子がいて散歩するのにも見られるので行けなくて…

    私の住んでる周りには、同級生がいていつどこで会うかわかりません。
    それもあってなかなか外に出られなくて…

    どうしたらいいのかわからないです。

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは。
    私も中学生の頃不登校でした。過敏症腸症候群という病気にかかり、外に出るのが大変で、症状がおさまってきてからも[またお腹が痛くなったらどうしよう]という怖さや、人が怖い気持ち等あって外に出るのが難しかったです。
    私の場合、児童相談所ではなく、市が行っている不登校児童への支援サービスを受けました。そこでは、無料でカウンセリングをしていただけたり、勉強を教えてもらえたりしました。私は集団が無理だったのでしませんでしたが、同じように不登校で学校に行くのが難しい子達同士が少人数で集まってみんなで勉強をしたりも出来たみたいです。
    一人が怖ければ、母親と一緒にカウンセリングを受けることも出来ました。(私は母親と通ってました)
    それで慣れてきた頃に、学校の不登校教室へステップアップしましたよ。(それからもしばらく母親に付き添ってもらってました)

    施設に入れられるとかそんな怖いことは一切無かったです。

    高校に上がってから一度引っ越したのですが、引っ越した先の市でも似たようなサービスがあって、高校に行きながらサービスを受けていました。
    なので、あなたの住んでいる市町村にも、きっとそういった不登校児童への支援サービスがあると思います。一度お母様にお話しされて、調べてもらってはいかがですか?ちなみに、すべて無料でした。
    陰ながら応援しています!
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは。
    私も中学生の頃不登校でした。過敏症腸症候群という病気にかかり、外に出るのが大変で、症状がおさまってきてからも[またお腹が痛くなったらどうしよう]という怖さや、人が怖い気持ち等あって外に出るのが難しかったです。
    私の場合、児童相談所ではなく、市が行っている不登校児童への支援サービスを受けました。そこでは、無料でカウンセリングをしていただけたり、勉強を教えてもらえたりしました。私は集団が無理だったのでしませんでしたが、同じように不登校で学校に行くのが難しい子達同士が少人数で集まってみんなで勉強をしたりも出来たみたいです。
    一人が怖ければ、母親と一緒にカウンセリングを受けることも出来ました。(私は母親と通ってました)
    それで慣れてきた頃に、学校の不登校教室へステップアップしましたよ。(それからもしばらく母親に付き添ってもらってました)

    施設に入れられるとかそんな怖いことは一切無かったです。

    高校に上がってから一度引っ越したのですが、引っ越した先の市でも似たようなサービスがあって、高校に行きながらサービスを受けていました。
    なので、あなたの住んでいる市町村にも、きっとそういった不登校児童への支援サービスがあると思います。一度お母様にお話しされて、調べてもらってはいかがですか?ちなみに、すべて無料でした。
    陰ながら応援しています!
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    はじめまして、こんばんは、nanaといいます^^
    一度ひきこもってしまうと、余計に外に出るのが
    怖くなったり、大変に感じてしまいますよね。
    でも、まだ16歳ということですから、わたしも
    今施設などに入って親元を離れる必要はないし
    まだ離れるには早いのではないかと思います。
    お母様は、今現在働かれていらっしゃいますか?
    一人では、なかなか外に出ずらいだろうし、
    万が一外出して体調が崩れてしまった時、
    一人では帰るのも大変で心細いと思います。
    なのでもし、お母様に少し余裕があるようであれば
    お話して、一緒に外出してもらう、というのは
    できそうでしょうか?^^お兄様、お姉さまとは
    それが難しいのかな、と読んでいて感じたので、
    できればお母様が一番いいのかなと思いました。
keyboard_arrow_up