受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 男性

発達障害の男のその後

visibility372 chat2 personラクテン edit2025.03.17

以前投稿させていただいた40代のADHDもちの男です。
みなさんからありがたい言葉をいただいて転職に踏み切ろうと考えていました。
実際まだ会社はやめていません。その中でこの病気の特性として不注意によるミスが多い、時間の組み立てができない等があります。メモをとってもあとで見るのを忘れたりするので仕事で迷惑をかけてしまってます。薬を飲んでいてもです。
自分の症状を知ってくれている上司からは、やるしかない、弱音を吐くな、努力が足りない、やめても次の仕事につけないぞ、給料ドロボーだぞ、などと言われています。毎朝他の社員が出社する1時間前に会社に来るように言われてこのような内容の言葉を約半年以上言われています。
毎朝起きるのが辛く、憂鬱な気分です。通っているクリニックに鬱の相談をしてみようかなと思っているところです。もしかしたらもううつ病になってそうで不安です。
いろんな面で早く決断すべきだとは思いますが、まず現時点で同僚のみんなに迷惑をかけないよう出来ることがあるのか自分では思いつかないので、お力をいただければと思います。特に記憶力に自信がないのでみなさんの記憶方法が知りたいです。よろしくお願い致します。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談ありがとうございます。

    ADHDがあって、とくに記憶力に不安があり、メモをとっても、あとで見ることも忘れてしまったりして、同僚の方に迷惑をかけてしまう、ということを気に病まれているのですね。

    障害があるにもかかわらず、お仕事を頑張られて、かつ、周囲と協調して業務をされようとする姿勢が素晴しいと思いました。

    記憶に関しては、メモだけだと忘れてしまうことがあるということなので、他の何かを組みあわせて、忘れを防止するのがいいと思いました。

    たとえば、スマホを使うと、メモにアラームを設定することや、リマインド機能を活用することもできます。時間になったら音が鳴るようにしておく、メッセージが出るようにするのは、一つの手だと思います。

    あるいは、ポストイットなどのシールのついたメモ用紙にメモをして、それを机とかに貼っていくのもいいかもしれません。視覚で目に入るようにすれば忘れも減るかもしれません。

    時間を決めて、たとえば1日、10時と2時と4時にメモ帳を見返すようにする、と決めるのもいいですね。


    ただ、ちょっと気になるのは、上司の言動ですね。。書かれた言葉を読むかぎり、パワハラに近いような気もします。長く続いている=常態化しているようなので、ひょっとしたら、朝起きるのが辛いことと関係しているかもしれません。クリニックに通われているということなので、上司の言動含め、相談することをお勧めします。

    またいつでも、お気軽にご相談ください。
keyboard_arrow_up