解決済み
ただ話を聞いてほしい

このまま続けるか悩んでいます
visibility759 edit2025.04.19
今の職場にずっと疑問を持ち、耐えられなくなってきて悩んでおり、長くなりますが聞いていただきたいです。
悩む理由はたくさんあるのですが、特に思うのは有給休暇がとても取り辛いことです。
前任の方からの引き継ぎで、休みたいときは、午前中の仕事を事前に他部署の人に申し送りをして、代わってもらってくださいと言われていました。
最初の約1年は、事前に申し送りをして休むときもあったり、体調不良で休んでしまって緊急で他部署の方に代わってもらったことがありました。
他部署も1人事務です。その1人の事務の方が、午前中の仕事を代わりにやってくださります。
でも、自部署の午前中の仕事もしながら他部署の仕事をすることなり、とても忙しくなります。
私自身も他部署の仕事を代わりにやったことがあり、同時に2つの業務を行うのはとても大変でした。
他部署の分は特に間違えられないと思い、いつも以上に気を張らなければなりません。
この様な状況で他部署の方にはお願いしづらく、これまでの5年間、丸一日の有休は取っていません。午後の半休取得のみです。
1年間で最低5日の有休取得必須、一斉休暇も数日有休に含まれており、計5日になるように午後半休を複数回取ることになります。
午前中の仕事は毎日必須で、翌日に回すということができません。そのため午前中は休めません。
他部署の方からは、不幸があったときや社員旅行時や家庭のことなど、余程の時に業務代行の依頼があります。
そこはみなさん気を遣っていますし、そんな中私だけ気軽に有休を取ることはできません。
休んでいいんだよと上司に言われたこともありますが、代わってもらうのは他部署の方に申し訳なくなります。
ただ、正社員の方は仕事内容も違いますし、1日の有休を取っています。フェアじゃないと思ってしまいます。
もし私が休む場合、代わってくれた方だけで午前中の仕事が完了する訳ではなく、問い合わせ事項があれば私の部署に問い合わせが入ることがあります。
誰かはスタンバイしていないといけません。
ただ、社員の方それぞれが忙しく、どうしても対応できないこともあると思います。
そうなった場合は私が出勤したときに対応し、先方への対応が遅れて迷惑を掛けることになります。
そうやって仕事が増えるなら、午前中は休まない方が良いと思い、5年間仕事してきました。
でも、不公平感と、契約社員だって1日休みを取りたいという思いが日々増します。
1日休みが取れれば、家族との旅行にも日程に悩むことなく行けることが増えますし、土日休みのため連休にすることも可能です。
お盆や年末年始なども長期休むこともできます。他の社員はその様にして休んでいます。
土日祝休みで、お盆や年末年始が休めるなら贅沢な悩みなんでしょうか?
でも、今時1日の有休が取りにくいなんておかしいと思います。
あとは電話対応、荷受対応、紙で届くFAXの仕分け(各自データで見れるようになっている)、プリンター用紙とインクの交換、ウォーターサーバーの対応などを、全部私にやってほしいという雰囲気で、もちろんやっていますしこれからもやります。
たまに他の人がやってくれても、何で自分が?というような雰囲気を出してきますし、私がやるべきなんじゃない?と飲み会のときに言われたこともあります。
今までやってきていますし、私が居ないときには誰かがやらなければいけないので、少しぐらいやってほしいと思います。
何でも事務の人がやってくれると思うのはもう古いと思います。
この業務のことで、在宅勤務をすることも制限されそうです。これも飲み会で言われて頭にきました。
コロナ禍以降、在宅勤務ができることになったのはとても助かっていて、週2回は在宅したいですが、週1日もしくはすべて出社になるかもしれません。これも今時柔軟じゃないなと思います。
半日の有休しか取れないのに、在宅勤務も制限されて契約社員ってそこまで我慢しないといけないのでしょうか?
正社員と契約社員の違いとして我慢するべきでしょうか?
以上のことが主な原因で何度も辞めたいと思いますが、年齢的なことも考え、慎重になっています。
私自身、消極的な性格で溜め込むタイプです。
考えてイライラして眠れなかったり、朝仕事に行くのが嫌で泣くことも何度もあります。
今の職場を変えるべきか我慢するのか悩みます。アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら