受付終了
一緒にお話したい
10代後半 女性

沢山の人が呼ばれているパーティーに呼ばれなかった

visibility351 chat6 personみづき edit2025.05.28

学年の3/4以上(友達の大半も)呼ばれているパーティーに呼ばれませんでした。高校三年生なんですけど、一年に一回のイベントの後に、クラブでパーティーをやるらしくて、多分呼ばれても行ってはなかったんですけど、ほぼ全員呼ばれているのに、自分が呼ばれなかったのが悲しいです。私の学年は、未成年飲酒している子が本当に多くて、飲んでいない子がかっこ悪いみたいに思われています(私は全くそう思いませんが)。私は違法な事をするのはアホだな、と思いますが、今まで何度もそういう飲酒パーティーをその子達はしてきていますが、一回もバレていません。

-私は学年の中でも身長が低く、幼く見えるので、警察にバレるかもしれない。
-学級委員をしているから、学校に言いそう

と思われているかもしれないから呼ばれなかったんだ、と自分を納得させようとしているのですが、みんなが楽しくしているのを想像すると、やはり呼んでもらえなかったのが悲しいです。

もしその子達がバレたら、大学や就職に影響するというのを頭では理解していますが、実際そういう子が周りにいないので、やはり悲しくて悔しい気持ちが勝ってしまいます。私は、正しい事をしているはずなのに、なんか変に固い考えなのかなと、ちょっと分からなくなっています。

同世代や、もっと上の大人からの視点、色んな視点からご意見を頂きたいです、、。

ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    星川悠蓮 40代 男性
    あなたの気持ち、本当によく分かります。正しいことをしているのに孤立感を感じてしまう、その複雑な心境は決して珍しいものではありません。
    まず、あなたの価値観は決して「固い」わけではありません。法律を守り、将来への影響を考える判断力があることは、むしろ成熟した考え方です。ただ、高校生の時期は周りとの一体感がとても重要に感じられるので、仲間外れにされたような気持ちになるのは自然な反応です。
    あなたが感じている悲しさには、いくつかの層があると思います:
    排除されたことへの傷つき
    これは人として当然の感情です。たとえ行かなかったとしても、「選ばれなかった」という事実は心に響きます。
    自分の価値観への迷い
    周りが楽しそうにしている中で、「自分の考え方が間違っているのかな?」と揺れる気持ち。
    孤独感
    正しいことをしているのに、一人だけ違う道を歩んでいるような感覚。
    でも、少し先の視点から見てみてください。あなたが学級委員として信頼されているのは、周りがあなたの人格を認めているからです。そして、違法行為に巻き込まれるリスクを避けられているのは、実は大きな幸運なのです。
    大人の視点から言えば、未成年飲酒で問題になった生徒を何人も見てきました。一時の楽しさのために、推薦取り消しや停学処分を受けた例は珍しくありません。
    あなたは今、少し寂しい道を歩んでいるかもしれませんが、それは将来につながる確実な道です。数年後、きっとこの選択を誇りに思える日が来るはずです。
    そして、本当の友達なら、あなたの価値観を尊重してくれるはずです。今は辛いかもしれませんが、あなたらしさを大切にしてください。
  • refresh約2ヶ月前
    たな 30代 女性
    むしろ誘われないほうがいい!
    違法な事をしてまで一時の楽しみ(と思い込んでる)をしなくていいと思います。お酒が飲める歳になってからのほうが堂々と楽しいパーティーが幾らでも出来ますし。バレないから良いではなく、人にバレたり見られたりしなくても違法な事をせず誇れる自分であるほうが素敵です。流されない感性をお持ちなのが表れてるから後ろめたい事に誘うのを躊躇われて誘いがこないだけだと思いますよ。
    今はSNSなどで安易な考えも蔓延っていますが、法に触れる事に関してはやはり慎むべきかと。
    どうーーしてもちょっと悪い事をしたくなったなら、信頼出来る家族と共有するぐらいにして下さい。
  • refresh約2ヶ月前
    退会したユーザー
    パーティとか、そういう集まりって、殆ど、対象と会う機会の多さで決まるもの。
    だから、普段から遊んでいたりとか、そういうのが影響しやすいんで、飲酒がアホって思うんだったら、日常的に、積極的に関わっていないのかなって思う。
    大人になるに従って、ウェーイって集まりってなくなってくるんだけど、それは生活習慣とか、色々変わってきたり、実は人間関係が面倒くさいとか、そういう事情でどんどん減っていく(自分の行動を選択出来るし)。
    まぁ、高校時代のそういうイベントに参加出来ないのは重要な事に思えるけど、それを自分の容姿とか、そういう事に結びつけるのは違うと思うよ。
    参加した事で正解かどうか、もわからないし、自分がベストだと思う生き方で、世の中の感想も変わるだけだから、多数決の他人の正解を軸にしてる限り、肯定的な生き方は出来ないと思う。
  • refresh約2ヶ月前
    なな 10代後半 女性
    私の高校の特に聞いた話なんですが、ある先生の生徒で、大学合格が決まってた人がsnsに「飲酒の写真、アルコールの写真」を載せたそうです。
    その子は、結局大学側から、snsを解析され不合格を言い渡されたそうです。その人は夢だった大学に行けず、進学できなかったそう。
    言いたいのは、今まで積み上げてた苦労が一瞬で無くなる。それが未成年飲酒です。
    コメント主さんは、自分がすごく運よかったと思いましょう。そして、羨ましいとかそういう思いになびいてはだめです。
    自分だけ呼ばれなかったと言う状況は辛いものかもしれませんが、その分未成年飲酒をしずに済んだことが本当に良かったと思います。本当に幸運の持ち主ですよ。無理しないでまた何かあればこのサイトを頼ってください。応援しています。🍀
keyboard_arrow_up