受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

家庭環境が原因で何もしたくない

visibility345 chat6 persons edit2025.06.07

私は現在、通信制の大学生です。最近、無気力で不安ばかり感じていて、「すべてをリセットしたい」「もう全て辞めたい」と思ってしまうことが増えています。特に家庭の問題が原因で、精神的にとてもつらいです。文章がうまくまとまらないかもしれませんが、どうか話を聞いてくだい。
私はフィリピン人の母と、日本人で80代の父との間に生まれた一人っ子のハーフです。母は金遣いが荒く、借金があります。そのため両親はよくお金のことで口論になります。そのやり取りを聞いていると、不安で苦しくなり、家ではいつもイヤホンで音楽を聴いて心を紛らわせています。
もともと我が家は金銭に余裕があるように見えていました。母は数年に一度、フィリピンへ帰省していて、そのたびに父から100万円近くもらって帰国していました。ただの帰省にしては金額が大きいと感じています。
また、祖母の治療費や葬儀費用、母の兄の交通事故の費用などでも多くのお金が使われました。

私が中学生のある日、父から「あなたの進学資金はフィリピンの家族のために全部使ってしまった。もうお金はない」と言われ、大きなショックを受けました。

母は働いているのに貯金をせず、浪費が多いです。服やアクセサリー、ジャンクフードなどにお金を使ってしまいます。それなのに、困ると「お金をくれないなら離婚する」「出て行くから二人で暮らして」と父に脅します。父もそれに屈してしまいます。

高校時代、母の兄が亡くなり、葬儀や帰国のためにまたお金が必要になりました。しかしもう手元にお金がなく、父は消費者金融から20万円、親戚からも20万円を借り、合計40万円の借金をしました。母はその借金を返そうとせず、父の負担になっています。

両親は私にも相談してきましたが、「どうするべきか」と聞かれても、私は何も答えられませんでした。人が亡くなっているのにお金のことを止めるのも違う気がするし、でも借金するのも厳しいと思うし、結局「分からない」とだけ答えるしかありませんでした。
両親が言い争う中で、私は部屋にこもってイヤホンで音を遮断するしかできませんでした。本当に、苦しくて、つらかったです。

高校の前半までは、家庭の問題があっても、心は自立していて明るく、前向きな性格でした。不安や無気力なんて、無縁だと思っていました。そんな自分が好きだったし、夢に向かってまっすぐ進んでいる実感もありました。

私はイラストレーターという夢があり、美大や専門学校への進学を希望していました。でも、こんな家庭の事情では費用が出せず、通信制大学に進学し、バイトで学費を自分でまかなう道を選びました。

高校3年の冬からは、学費を貯めるためにバイトを掛け持ち。最初は上手くいっていたものの、掛け持ち先の店長からハサミを向けられる事件が起き、心身ともに限界を感じて5月末に辞めることにしました。
でもそれまでは5連勤や9連勤も当たり前で、絵を描く時間も奪われ、「何のためにこんなに働いているのか分からない」と悩み続けていました。

5月上旬、フィリピンの祖母が亡くなりました。頭が真っ白になりました。
案の定、母は帰国費用を父に求めましたが、すでに借金をしていたため、今回は母が自分の給料やブランド品を売って対応しました。

帰国から戻った母の隣で寝ていた私は、コロナに感染していまい、熱は下がったものの、咳と倦怠感が続き、体調は回復しきらないまま、最後の5連勤を乗り越えてやっとバイトを辞めました。

バイト尽くしだった日々が終わった今、まるで魂が抜けたかのような感じがして何もやる気が出ません。学校は通信制なので通学はありませんが、ベッドから起きられず、食欲もなく、体重も落ちています。考えてばかりで、何もできません。

「いとこは何故学費は出してもらえたのに自分は払って貰えないんだろう」と考えてしまうし、友達の「親に買ってもらった」「お小遣いもらった」という言葉を聞くたびに、嫉妬よりもはるかに自分の家庭の現実を突きつけられて、つらくて仕方なくなります。
私の家では、税金や公共料金の滞納もあり、私がバイト代から支払うこともあります。本当は服や化粧品を買ったり、ジムに通ったりしたかった。でも、そんな余裕はありませんでした。

掛け持ちを辞めたあと、今までのバイトを続けていますが、今日は今までちゃんとこなせていたレジ操作が急に頭が真っ白になってできなくなってしまったり、大きなミスをしてしまったり、お客様に怒られてしまったり負の感情が連鎖してしまっています。
本当は今バイトを無期限で休みたいのですが、この状況を話したくないし、甘えだと思われてしまうのがこわいです。

家ではスマホを見ていないと不安で落ち着かず、唯一心の支えになっている6年関わっているのネッ友に依存しかけています。ネッ友は私のことを認めてくれて、話も親身に聞いてくれますが、返信がないと一気に落ち込んでしまいます。
「こんな暗い自分では関わりたくない」と思ってしまうけど、離れるのも怖いです。

一番好きだった絵も、嫌なことが頭をよぎって描けなくなってしまいました。描いても楽しくないし夢に向かっていたはずの自分がどんどん遠ざかっていく気がします。

文字に書きだしましたが、言いたいことを書きすぎて結局何が言いたいのか分からない文章になってしまいました。私の今の気持ちが伝わると嬉しいです。安心が欲しいです…幸せになることを諦めたくないです。こんなに長い文章を読んでくださりありがとうございます。それだけで心が救われます。

(自分では上手くまとめられなかったので1部AIを使用しました)
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    メンバー
    ふのまい 20代後半 女性
    sさんはじめまして、ふのまいと申します。

    sさんは毎日頑張っておられるのですね。
    自分で学費を稼いで大学の勉強をし、イラストも描き続けることは並大抵の努力ではできないと思います。

    私も通信制大学の出身ですので、sさんの苦労や本当に頑張っていることは伝わってきます。

    ご家庭の状況も大変みたいですね。
    >私の家では、税金や公共料金の滞納もあり、私がバイト代から支払うこともあります。本当は服や化粧品を買ったり、ジムに通ったりしたかった。でも、そんな余裕はありませんでした。

    学費を出している学生に光熱費を払わせるのはかなりひどいのではないでしょうか。
    お母様のお話伺っていても、「親」の役割を果たしていないような印象があります。

    sさんは今、ご自身ができてないことに悩まれているようですが、この状況なら落ち込んだり一時的に動けなくなるのも仕方ないと思います。
    sさんが悪いのではなく環境が良くないです。

    >私の今の気持ちが伝わると嬉しいです。安心が欲しいです…幸せになることを諦めたくないです。
    sさんはきっと幸せになれます。
    この状況でできること全部やってるならいつかなれます。

    でもどうか無理しすぎないでください。
  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up