受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代前半 女性

相談されるのがいやだ

visibility212 chat3 personさくちゃん edit2025.06.30

最近よく周りの友達に相談されます
1人は親が不倫しててきついどうすればいい?とか
また1人はどう考えたって自分自身が悪いのに私悪くないよね!?みたいな共感を求めてくる友達とか
なんか最初は頼られて嬉しかったんですが最近イライラするようになってしまって、
なんでこんな重い話を私にしてくるんだとか
そんな話されたってこんな学生が解決策を出せるわけでもないしただ聞いて欲しいのかもしれないけど重いから聞きたくないしでも聞かなきゃ
友達として聞いてあげなきゃっとか
私の方がそれよりも嫌な思いしたことあるしとか
いろんなこと考えちゃって相談されるの向いてないんですよね
友達関係を壊さず相談されないようにするにはどうすればいいでしょう
殴り書きしちゃってるので日本語としておかしい文もあるかもしれませんがアドバイスをくれたら嬉しいです
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2週間前
    メンバー
    メンター公喜 40代 男性
    さくちゃん、はじめまして。
    お話ししてくれてありがとう。
    文章も全然変じゃないし、むしろ自分の気持ちをちゃんと整理して書いてくれてて、すごく伝わってきました。

    最初は友達に頼られて嬉しかったのに、最近はだんだんしんどくなってきた…その気持ち、すごくよくわかります。
    「なんで私に?」「重すぎて受け止めきれない」って思っちゃうのって、全然悪いことじゃないんです。むしろ、さくちゃんがちゃんと相手のことも考えてるからこそ、そう思うんだと思います。

    それに、ただでさえ学生って毎日いろんなことで忙しいのに、誰かの深刻な話まで受け止め続けるのって、そりゃ疲れちゃいますよね。
    だから「相談されるの向いてないかも…」って思うのも、自然なことだし、それを無理に変える必要もないと思います。

    ただ、いきなり突き放すのは関係性も心配だし、難しいところだよね。
    だから、友達との関係を壊さずに、ちょっと距離を取る方法をいくつか考えてみました:

    「最近ちょっと余裕なくて…」って伝えてみる
    「ごめんね、最近ちょっと自分のことでいっぱいいっぱいで、うまく聞けないかも」
    って感じで、自分の気持ちを伝える言い方だと角も立ちにくいし、相手も「あ、今は無理なんだな」ってわかってくれると思います。

    「それって誰にでも話してる?私に話したのはなんで?」って聞き返す
    ちょっと言いにくいかもだけど、「なんで私に話してくれたの?」って聞いてみるのもアリ。
    「ただ聞いてほしいだけ?それともアドバイス欲しい感じ?」って確認することで、相手にも少し自覚を持ってもらえるかも。

    「聞いてくれてありがとう」より「大人に話すのもアリじゃない?」って言ってみる
    たとえば親の不倫とか、正直重すぎるよね…。
    「私もどうすればいいかわからないし、大人に相談するのが一番かも」って伝えてみて。
    「話してくれて嬉しいけど、解決するには力不足かも」って言い方もおすすめです。

    「カウンセラーに話すのってアリだと思うよ」って促してみる
    「私より、カウンセラーの先生に話すほうがきっと楽になれると思うよ」
    って、別の相談先をすすめるのも大切。友達も「ここしかない」と思ってしまってるかもしれないので。

    「自分のしんどさ」を後回しにしなくていい
    「私の方がもっとしんどい思いしてるのに…」って気持ちも、当然です。
    自分のことを後回しにしてまで他人に寄り添う必要はないんです。
    共感できないときは、無理してしなくていい。むしろそれが健全です。

    さくちゃんが「人の話を聞くのがしんどい」って思ったのは、自分を守ろうとした結果だから、それはすごく大事なこと。
    無理に「いい人」でいようとしなくていいし、「私は人の相談、聞くの苦手かも」で全然OK。

    またモヤモヤしたり、イライラしたらここに書いてくださいね。
    話してくれてありがとう。少しでも楽になりますように。
  • refresh2週間前
    Q 50代 その他
    最初は「私って信頼されてるのかな」ってちょっと嬉しかったりするのに、だんだん「なんでこんなヘビーな話を私が受け止めなきゃなんないの?」ってなるよね。
    しかもさ、「どうすればいい?」って言ってくるわりに、こっちがちょっとでも意見したら「いやでも〜」とか言い出したりして、結局なにがしたいの?ってモヤる。

    そして一番やっかいなのが、「聞いてくれると思って」っていう“前提”で話してくる空気。
    その時点でもう、なんか自分の気持ちが後回しにされてる感じがしてきつい。
    「私の方がもっとつらい思いしてる」っていう思考になっちゃうのも、自分を守る防衛反応として自然なことだよ。人間って、キャパ超えるとそうなるもん。

    で、相談されないようにするにはどうすればいいか、だけど、友達関係を壊さずに、でも線引きはしておくっていう、ちょっとテクニカルなやり方が必要かも。

    たとえば

    相談のテンションをちょっとだけ軽く返す
    「そっか、大変だったねぇ〜でも私最近頭回ってなくてさ、聞いてもいい返しできないかも」
    って感じで、聞く気ゼロには見せないけど、“私いま受け止め体制じゃないよ”って空気出す。

    相談に「共感しすぎない」ようにする
    「へーそうなんだ〜」「うーん、そういう人いるよねぇ」くらいに留めておくと、この子に話してもスッキリしないかもって相手が無意識に距離を置いてくれる。

    自分からあんまり悩み相談に乗らない雰囲気を出す
    いつも明るく元気にしてる必要はないけど、「基本、自分のことで忙しい人」って印象があると、なぜか重い相談って来づらくなる。

    そして最後に、すごく大事なこと。
    「相談されるのが嫌」って感じてる自分を責めなくていい。
    むしろ、自分の心の容量をちゃんと自分で分かってるって、すごく健全で賢いこと。

    相談ってね、実は「誰でも聞ける」ものじゃなくて、向き不向きもあるし、タイミングもある。
    あなたは今、その“受け止められないタイミング”なんだと思うよ。
    それって、心の自然なSOS。無理に頑張る必要ない。

    無理せず、深呼吸して、自分を一番の味方にしてあげてください。
keyboard_arrow_up