一緒に対処を考えてほしい
提案は求めた時だけ

夫婦の生活費の分担について
visibility15 edit2025.09.13
子供が一歳になるまで専業主婦をしましたが、働く事になり、専業主婦同様家事、育児を全て1人でやる代わりに働いた給料は全額私のお小遣いにしていい、という取り決めでした。
お小遣いといっても貯金があまりできていなかったため、今後のために貯金しています。
ただ、夫が納得いかなくなったようで、私も家計の口座に毎月6万円を入れる事になりました。
正社員といっても給料が安いので、金額は高いと感じます。
夫はボーナスを全額自分のお小遣いにするという取り決めです。
家計の口座からは光熱費や食費など家族全員に関わるものをここから支出します。
私の口座からは、車代や車検、ガソリン、医療費、服飾品など私1人のための費用を出しています。
夫の口座からは、夫の費用を出すはずですが、車代や車検、ガソリン代も家計から支出しています。
稼いでいる額が違うため当たり前だ、という事ですが、腑に落ちません。
私が会社の忘年会などで夜家をあけることが年に数回ありますが、作り置きしていきます。
家事、育児はワンオペでしており、六万円だけですが家計の口座にも入れています。
それでも、俺のお金で生活しているくせに偉そうにするなと言われます。
ちなみに、義母が隣に住んでおり、毎晩夕食をこちらで食べ、お風呂に入って帰りますが、費用はいただいていません。
夫婦の生活費の分担は客観的にみてどうでしょうか?
皆さんのご家庭ではどうなっているかも教えていただきたいです。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら