一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

夫に求めてはいけませんか?

visibility20 chat0 personLucia edit2025.10.02

我が家には4歳の娘がおります。
現在2人目を妊娠中なのですが、妊娠経過に異常があり、急遽1ヶ月半程入院をしなくてはいけなくなりました。
夫はある程度の家事・育児はできるので上の子を任せる事にそこまで問題はなかったのですが、いざ入院期間が明け帰宅してみると...
私が気にしてやっていたことがやってはもらえていなくて....
主に娘の心体ケアやしつけに関することなのですが、例えば、体のケア関連では
・顔は洗わない。
・大人と同じシャンプー(ダメージケアの刺激強めの市販品)を使用。
・地肌等気にせずトリートメント塗りたくる(上記と同じメーカー)。
・ヘッドキャップを被せしばらく濡れた髪を放置。
・保湿剤を塗らない。etc...
おかげで娘の肌はできもの・皮のめくれ・粉ふき等ができ、髪もパサパサでプールの塩素やけのようになっていました...。
今までは、使うもの・やって欲しいこと全て伝えていて、夫もその通りにやってくれていました。
私は子供が女の子な事もあり、特に美容に関してしっかり気にしてあげたいと考えていろいろやっていたのですが、私がいなくなりサボったところ面倒くさくなったのか上記のようなルーティンになったそうです...。
また、心ケアやしつけ関連ですが、
・叱るのではなく怒る。(いけないことをしたかどうかなどではなく、自分の都合で言う事を聞くか。面倒事を起こしていないか。等が基準)
・娘の話を真剣に聞かない。
・1人で寝るからと赤ちゃん用に用意したベビーベッドへ寝かせる(高さがあるので娘はよじ登るか大人用ベッドから飛び移る)
・娘が就寝時スマホを持ち込み就寝前に動画を見る。(夫も別の携帯で動画視聴)
etc...。こちらは元から、夫がしつけは自分基準な事が多かったので私がフォローをしたり抑止していましたが、それがなくなり夫ルールが普通になってしまいました...。

私は不安も多く、色々考え、調べ、悩みながら育児に奮闘しているタイプなのですが、夫は調べたって正解が書いてあるわけじゃないしうちはうち。というタイプで元気でいい子であればよい。と考えているようです。
確かに気にしすぎる必要はないという考えはわかるのですが、私としては娘には出来る限り可愛く綺麗な状態に、心も豊かに、体も健康的にと無理のない範囲で出来るだけのことはしてあげたいのです。
夫も娘が3歳頃までは色々気にしてくれていたのですが、3歳超えたあたりから赤ちゃん感が抜けたからか適当になってしまった気がします。
帰ってきてから夫に上記の事に関してやめてほしい旨を伝えたのですが、は?あー、はいはい。みたいな...。やめてほしい理由を詳細に話そうとすると、そういう面倒くさいのはいいわ。と目も合わせず話もろくに聞いてもらえません。

ケアもしつけも毎日の積み重ねが大事だと思うので、一緒に生活している以上、夫にも協力してほしいしなにか考えがあるのならもっと2人で話し合って悩みながら育児をしたいと思うのですが、話を真面目に聞いてもらえない場合どのようにアプローチしたらよいのでしょう...?それとも私が求めすぎなのでしょうか?
今までずっと悩んでいましたが、私だけでも気にしてあげていれば習慣づくしいいか...と思っていたところ、この1ヶ月半で今まで積み上げてきた習慣、決まり事等が総崩しされていたので不安になり相談させてもらいました。このまま私1人で気にして続けていて娘にとって意味はあるのでしょうか?

拙い文章で長文になってしまい申し訳ありません。
育児をしてくれないという悩みではなく、してくれている上で夫に私の考えにももっと寄り添ってほしいという悩みです。
どうすれば円満に、子供にいい影響を与えてあげられるでしょうか?皆様の考えをご教授ください!
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

コメントを
投稿する